黒毛和種雌牛肥育における稲発酵粗飼料の増体効果

タイトル 黒毛和種雌牛肥育における稲発酵粗飼料の増体効果
担当機関 滋農総セ
研究期間 2001~2003
研究担当者 清水信美
谷浩
尾賀邦夫
布藤雅之(滋賀県家保)
発行年度 2002
要約 黒毛和種雌牛への12ヵ月齢から22ヵ月齢の間における稲発酵粗飼料の給与は、イナワラとチモシー乾草を給与したものに比べ、平均日増体量が高く、TDN要求率が優れ、増体を促す効果がある。
キーワード 黒毛和種雌牛、肥育、飼料イネ、稲発酵粗飼料
背景・ねらい 畜産における課題として自給飼料の生産拡大があり、その対応策として転作田等の活用により栽培された飼料イネのホールクロップサイレージ(稲発酵粗飼料)生産がされてきた。しかし、一般的に肥育牛にはイナワラが給与され、子実を含む稲発酵粗飼料が肥育成績に及ぼす影響については明らかでない。そこで、稲発酵粗飼料を肥育牛に給与することにより飼料としての利用性、増体および肉質への影響を検討する。
成果の内容・特徴 1.
黒毛和種雌牛に粗飼料として1日1頭当たり稲発酵粗飼料を原物として6kg~8kg給与する区を試験区、イナワラとチモシー(前期のみ給与)を原物として各1.5kg給与する区を対照区とした(表1)。稲発酵粗飼料の給与は試験開始前49日間、日量8kg給与して馴致を行った。濃厚飼料の養分は、両区共肥育ステージに合わせてTDNを70.3~72.8%、DCPを11.0~11.2%、1kg中のビタミンA含量を1,324~1,773IU/kgとした。濃厚飼料の給与量は、粗飼料の設定給与量を概ね90%以上摂取するように残飼量を計量して増減した。
2.
1頭当たりのDM摂取量は試験区が2,538kg、対照区が2,151kg、TDN摂取量は試験区が1,916kg、対照区が1,608kg、TDN要求率は試験区が6.6、対照区が7.0となり、稲発酵粗飼料給与による飼料摂取量の増加が見られる。(表2)。
3.
平均日増体量は試験区が0.95kg、対照区が0.75kgとなり、良好な増体を示す。(表3)。
4.
血中ビタミンA濃度は、試験区が136~151IU/dl、対照区が50~142IU/dlとなり試験区が高く推移し、濃厚飼料中のビタミンAの調節が必要と思われる(表4)。
5.
血中ビタミンE濃度は試験開始後、試験区が475~615μg/dl、対照区が81~182μg/dlとなり試験区が顕著に高い値を示し、稲発酵粗飼料の給与によるものと考えられる(表4)。
6.
23週目で実施した糞中未消化モミの排泄率は7.7%となり、高い消化率である。
成果の活用面・留意点 1.
黒毛和種雌牛の肥育期間の短縮や、枝肉重量の増加が期待できる。
2.
肥育牛の血中ビタミンE濃度が高くなり、と畜後の肉色等の品質保持が期待できる。
3.
稲発酵粗飼料の給与は血中ビタミンA値が高く推移するため、濃厚飼料中のビタミンA含量の調節が必要となる。
図表1 219499-1.gif
図表2 219499-2.gif
図表3 219499-3.gif
図表4 219499-4.gif
カテゴリ 生産拡大 肉牛 品質保持

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる
S