ハクサイの減・無農薬化に有効な防虫ネットトンネル利用技術

タイトル ハクサイの減・無農薬化に有効な防虫ネットトンネル利用技術
担当機関 鳥取県農業試験場
研究期間 1999~2003
研究担当者 谷口千葉留
橋本俊司
大浜武志
発行年度 2003
要約 「サチユタカ」は「タマホマレ」に比べ、子実の粗蛋白含有率が高く、大粒で、褐斑粒は発生しやすいが、紫斑粒は少なく、外観品質は同程度である。収量はやや少ないが、倒伏は少なく、最下着莢位置がやや高いなど栽培特性にも優れるため、県下全域を対象として奨励品種に採用した。
キーワード ダイズ、サチユタカ、奨励品種、粗蛋白含有率、倒伏程度
背景・ねらい 鳥取県の奨励品種である「タマホマレ」は、大豆作付面積の約6割を占めており、栽培特性に優れ比較的収量が安定した品種であるものの、豆腐加工適性が劣り実需者から敬遠されている。そのため、本県の栽培条件に適し、良質で子実の粗蛋白含有率が高く、豆腐加工適性に優れた品種の選定が求められている。
成果の内容・特徴
  1. 「サチユタカ」は、「タマホマレ」に比べ開花期は遅いが、成熟期は「タマホマレ」と同程度かやや早い中生種である(表1、2)。
  2. 主茎長は「タマホマレ」に比べやや短く、主茎はやや太く、倒伏は「タマホマレ」と同程度で少ない。(表1、2)。
  3. 着莢数は「タマホマレ」に比べ少なく、大粒であるが収量はやや少ない(表1、2)。
  4. モザイク病による褐斑粒が発生しやすいが、紫斑粒の発生は少なく、外観品質は「タマホマレ」と同程度である(表1、2)。
  5. 最下着莢位置は「タマホマレ」に比べ高い(表1)。
  6. 子実の粗蛋白含有率は43.9%と「タマホマレ」に比べ高く、粗脂肪含有率および全糖含有率は低い。(表3)

成果の活用面・留意点
  1. 普及対象地域は、県下全域の水田転換畑で、6月上旬~7月上旬播き栽培に適する。普及面積は600haが見込まれる。
  2. モザイク病による褐斑粒が発生しやすいので、ウイルスの伝染源となる黒大豆・フクユタカ・在来大豆等と離して栽培する。また、健全種子を使用するとともにアブラムシの防除を行う。
  3. 過繁茂で着莢数が少なくなりやすいので、6月播種での過度の密播(25本/m2以上)や早播き(5月播)は避ける。また、開花期後の畝間かん水を実施し、土壌水分不足による着莢数の減少を防ぐ。

図表1 219563-1.jpg
図表2 219563-2.jpg
図表3 219563-3.jpg
カテゴリ 病害虫 加工適性 栽培条件 水田 大豆 農薬 はくさい 播種 品種 防除

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる