タイトル | 「タマホマレ」の不耕起無培土密播栽培の基肥における石灰窒素の効果 |
---|---|
担当機関 | 鳥取県農業試験場 |
研究期間 | 2001~2004 |
研究担当者 |
塩美津代 坂東 悟 山下幸司 |
発行年度 | 2003 |
要約 | 不耕起無培土密播栽培における「タマホマレ」の基肥として石灰窒素を50kg/10a施用することにより、生育初期の徒長を抑制しながら分枝数、着莢数の増加にともなって収量を増加させることが可能であり、増収による粗収益の増加は、肥料の相違による諸費用の増加を上回る。 |
キーワード | ダイズ、タマホマレ、不耕起無培土密播栽培、基肥、石灰窒素、増収 |
背景・ねらい | 不耕起無培土栽培による大豆の省力・安定化技術が体系化され、大規模稲作農家および転作集団を中心に普及しつつあり、鳥取県では導入面積が100haに達している。しかし、施肥法については検討を行っていないため、暫定的に窒素肥料は施用していないのが現状であるが、本体系においてさらなる増収を目指すため、有効な施肥法を模索する必要がある。そうしたことから、表面施用でも比較的硝化作用を受けにくい石灰窒素に注目し、その効果と利用の可能性を検討する。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
図表4 | ![]() |
カテゴリ | 肥料 乾燥 管理技術 コスト 水稲 施肥 大豆 播種 品種 |