タイトル | 紫黒米糯品種「朝紫」の収量、品質および機能性成分の高位安定栽培法 |
---|---|
担当機関 | 高知県農業技術センター |
研究期間 | 1999~2002 |
研究担当者 |
岩崎昭雄 溝渕正晃 高田 聖 坂田雅正 島本文子 |
発行年度 | 2003 |
要約 | 「朝紫」は登熟期間の日平均気温が25℃程度で玄米の着色が安定し、品質および機能性成分が向上するため、高知県中央平坦部での移植時期は6月中旬とする。窒素施肥法は基肥+穂肥体系とし、10a当たりの施用量は基肥8kg、穂肥3kgとする。栽植密度は30cm×14cm程度の密植とする。 |
背景・ねらい | 有色米はタンニン系およびアントシアン系の色素を持ち、強い抗酸化活性を有することが最近明らかにされている。高知県中山間地域の一部には、紫黒米糯品種「朝紫」が地域活性化の材料として導入されているが、収量が低く、玄米の着色が安定しないといった問題点が指摘されている。そこで、「朝紫」に適した作期、窒素施肥法、栽植密度を明らかにし、収量、品質および機能性成分の高位安定のための栽培技術を確立する。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
図表4 | ![]() |
カテゴリ | 機能性成分 栽培技術 施肥 中山間地域 品種 |