タイトル |
牛糞堆肥と被覆肥料利用による湛水土壌中条播栽培の窒素施用量削減技術 |
担当機関 |
滋賀農総セ |
研究期間 |
1999~2003 |
研究担当者 |
小久保信義
北浦裕之
武久邦彦
小松茂雄
忠谷浩司
柴原藤善
|
発行年度 |
2003 |
要約 |
無湛水出芽方式の湛水土壌中条播栽培において、被覆尿素入り複合肥料の側条施肥による基肥-穂肥体系は慣行の速効性肥料分施体系より窒素施用量を総施用量の20%削減できる。牛糞堆肥2t/10a連用により、さらに化学肥料の窒素施用量を削減できる。
|
キーワード |
イネ、湛水土壌中条播栽培、被覆肥料、牛糞堆肥、窒素施用量削減
|
背景・ねらい |
畜産農家を抱える中山間地域においては、地域から発生する畜産有機質資源の地域内利用とともに、担い手不足から水稲栽培の省力化が求められている。そこで、牛糞堆肥の連用と被覆尿素入り複合肥料の側条施肥法による窒素施用量削減技術とを組み合わせた、無湛水出芽方式(いわゆる落水出芽方式)の湛水土壌中条播栽培での施肥技術を確立する。
|
成果の内容・特徴 |
- 中粗粒グライ土ほ場での中生品種「ゆめおうみ」の湛水土壌中条播栽培において、牛糞堆肥(表1)2t/10aを4年間連用したところ、土壌の湛水培養法によるアンモニア化成量は、30℃4週間および10週間培養ともに、1~2mgN/100g乾土増加する(表2)。また、堆肥施用による苗立ち本数への影響は認められない(表3)。
- 堆肥無施用の条件下で、側条施肥する基肥に、速効性肥料とリニア型70日溶出タイプとリニア型100日溶出タイプを組み合わせる「基肥-穂肥体系」は、慣行の速効性分施体系の総窒素施用量の20%(1.8kgN/10a)削減でき、ほぼ同等の精玄米重を確保できる(表3)。速効性肥料とリニア型100日溶出タイプとシグモイド型100日溶出タイプを組み合わせる「全量基肥体系」では、慣行の速効性分施体系の総窒素施用量の26%(2.3kgN/10a)を削減すると、慣行と比べて精玄米重は93~95%とやや低下する(表3)。
- 全量基肥体系における水稲N吸収量は、追肥時期では慣行の速効性分施体系に比べ同程度~やや上回る傾向にあったものの、幼穂形成期以降は少なくなる傾向にあり、減収原因と見られる(図1)。
- 牛糞堆肥2t/10aを4年間連用した条件下で、「基肥-穂肥体系」は、堆肥無施用の基肥-穂肥体系と比べて、化学肥料の総窒素施用量の31%(2.2kgN/10a)を削減しながらほぼ同等の精玄米重を確保できる(表3)。「全量基肥体系」においても、堆肥無施用の全量基肥体系と比べて、化学肥料の総窒素施用量の30%(2kgN/10a)を削減しながら、ほぼ同等の精玄米重を確保できる(表3)。また、牛糞堆肥を連用した条件下における「基肥-穂肥体系」および「全量基肥体系」の水稲N吸収量は、幼穂形成期、成熟期ともに堆肥無施用区と同程度である(図1)。
- 牛糞堆肥および被覆尿素入り複合肥料の施用によるいずれの施肥体系においても、玄米窒素含量は食味の最適値1.2%(堀野、岡本1989)以下である(表3)。
|
成果の活用面・留意点 |
- 中粗粒グライ土ほ場において、浅水代かき後自然減水させカルパー被覆籾の本田播種後7~10日間無湛水状態におく「無湛水出芽方式の湛水土壌中条播栽培」に適用できる。
- 中粗粒灰色低地土の中山間地ほ場「キヌヒカリ」において、牛糞堆肥1t/10a施用と速効性肥料とリニア型70日溶出タイプの被覆尿素入り複合肥料の側条施肥法を組み合わせた「基肥-穂肥体系」において、地域の慣行移植栽培と同等の収量を確保できる。
- 穂肥を速効性肥料から100%有機質肥料に置き換えても慣行並の収量を確保でき、減化学肥料栽培体系に活用できる。
|
図表1 |
 |
図表2 |
 |
図表3 |
 |
図表4 |
 |
カテゴリ |
土づくり
肥料
栽培体系
省力化
水稲
施肥
中山間地域
播種
品種
良食味
|