溶存酸素濃度制御によるホウレンソウ種子の催芽促進

タイトル 溶存酸素濃度制御によるホウレンソウ種子の催芽促進
担当機関 奈良県農業技術センター
研究期間 2003~2003
研究担当者 :木矢博之
中野智彦
発行年度 2003
要約 溶存酸素を高めた水にホウレンソウ種子を浸漬処理すると酸素濃度が高いほど発芽が促進される。溶存酸素濃度は酸素濃縮機により高めることができる。セルトレイに播種する場合、溶存酸素濃度の高い水へ6~24時間の浸漬処理後に播種することにより発芽が促進される。
キーワード ホウレンソウ、発芽促進、催芽処理、溶存酸素濃度、酸素濃縮機
背景・ねらい 奈良県の東部中山間部においてホウレンソウは夏期の重要な作目であるが、高温時期のため発芽不良により栽培が不安定となっている。そこで、溶存酸素濃度の高い水に浸漬処理することにより、発芽を促進させる催芽方法について検討した。
成果の内容・特徴
  1. 溶存酸素を高めた水中にホウレンソウ種子を浸漬すると、酸素濃度が高いほど発芽が促進される(図1)。
  2. 酸素濃縮機から酸素濃度の高い空気をエアストーンで水中に放出させることにより、水の溶存酸素濃度を高めることができる。水温27℃の溶存酸素濃度は供試した水道水で7ppm であるが、3Lの水道水に酸素40%の空気を毎分4L通気処理すると12ppm、酸素90%処理により30~35ppmに高めることができる。
  3. 発芽の促進効果は通常種子がプライミング種子よりも高い(図2)。無果皮種子では水道水でも100%近い発芽率が得られることから、果皮が種子内部への酸素供給を阻害し、発芽を抑制していることが示唆される。
  4. セルトレイに播種する場合、溶存酸素濃度が高い(35ppm)水に6~24時間浸漬して催芽処理することにより発芽が促進できる(図3)。

成果の活用面・留意点
  1. 溶存素濃度を高めた水に浸漬することにより、低温処理せずに短時間で発芽を揃わせることが可能となり、高温期の生産安定につながる。
  2. 酸素濃縮機(販売元:近畿酸素株式会社)は共同利用が可能である。
  3. 長時間の浸漬処理は根が伸長しすぎて播種作業が行いにくくなるので注意が必要である。

図表1 219667-1.jpg
図表2 219667-2.jpg
カテゴリ 中山間地域 播種 発芽不良 ほうれんそう

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる