カキ「刀根早生」の促成栽培におけるせん除率による果実軟化防止

タイトル カキ「刀根早生」の促成栽培におけるせん除率による果実軟化防止
担当機関 奈良県農業技術センター
研究期間 2000~2003
研究担当者 今川順一
脇坂 勝
発行年度 2003
要約 カキ「刀根早生」の促成栽培において、目通りの平均葉面積を100~140cma2位の樹勢に管理すると、収穫・脱渋後における果実の軟化が抑えられる。
キーワード カキ、促成栽培、果実軟化、樹勢、せん除率、脱渋、葉面積
背景・ねらい 収益性の向上や労力分散をねらいとして、全国で約37haのカキ促成栽培が行われている。その中心品種は「刀根早生」であるが、脱渋処理後果実軟化が起こりやすく、脱渋方法や土壌水分コントロ-ルの改善だけでは果実の軟化を抑制できない。そこで樹勢に着目し、その強弱が果実軟化に及ぼす影響について検討した。
成果の内容・特徴
  1. 区分は各樹の1年枝の全伸長量に対する除去した枝長の合計の割合(せん除率)が、60~65%となるものを中区として設定(表1)。
  2. 樹勢が強いものほど脱渋後における軟化率が低くなる(図1)。
  3. 樹勢が弱いものほど平均収穫日は早くなり、平均果実重は強区がやや重くなる(表2)。
  4. 以上より、目通り付近の平均葉面積が100cm22以下の樹勢の弱い樹に対して、現状のせん除率(50~65%)を10~15%程度上げ樹勢をやや強く管理すると、収穫時期は遅れるが軟化率が低くなって果実も大きくなる。

成果の活用面・留意点
  1. 樹勢を強く管理しすぎると、花蕾の確保が難しくなるとともに生理的落果も増加し、収量確保に影響する恐れがあるので、目通り付近の平均葉面積が140cm2以上の樹勢になれば、せん除率を60%以下の弱めにする。

図表1 219695-1.jpg
図表2 219695-2.jpg
図表3 219695-3.jpg
図表4 219695-4.jpg
カテゴリ かき 品種

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる