タイトル | PEP-PCR法を利用したウシ体外受精由来胚の性別とバンド3の遺伝情報診断 |
---|---|
担当機関 | 兵庫農総セ |
研究期間 | 2000~2005 |
研究担当者 |
岩木史之 冨永敬一郎 |
発行年度 | 2003 |
要約 | ウシ体外受精7日目胚盤胞の1/4~1/3を切断後、サンプルを熱処理して抽出したDNAをPEP-PCR後、DNA産物を精製し、性判定及びバンド3診断に供することにより、2種類の遺伝情報を診断でき、GL-Tipガラス化法による超低温保存・移植により子牛を生産できる。 |
キーワード | ウシ、体外受精胚、胚盤胞、性判定、バンド3、ガラス化 |
背景・ねらい | 反復配列の多い雄特異的DNA領域に対してPCR法を利用することにより胚の性別判定が実用化されている。一方、遺伝性疾病は単一配列であるため,診断には性別判定より多くの不純物の少ないDNAを必要とする。ウシ赤血球膜蛋白異常症(バンド3)を診断するためには胚の1/2が必要であり、さらに性を診断すると移植できる胚は得られない。 そこで、性と疾病の両方を診断するために,ウシ体外受精7日目胚を切断後,胚サンプルにPrimer Extension Preamplification (PEP) ? PCR法 (冨永ら、2003)の応用を検討し、実用的な利用を考えて、ゲル・ローディング・チップ(GL-Tip)ガラス化保存法(Tominaga and Hamada, 2001)を用いて超低温保存した胚を移植して、受胎能と判定の正確さをみる。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
カテゴリ | 診断技術 |