酵母の種類および培養方法による粗飼料のin vitro乾物分解率向上作用

タイトル 酵母の種類および培養方法による粗飼料のin vitro乾物分解率向上作用
担当機関 (独)農業・生物系特定産業技術研究機構 近畿中国四国農業研究センター
研究期間 2001~2003
研究担当者 安藤 貞
西口靖彦
早坂貴代史
発行年度 2003
要約 酵母添加は粗飼料のin vitro 乾物分解率を向上させる。この作用は清酒酵母がパン酵母より強い傾向がある。また、好気培養の清酒酵母添加粗飼料は、嫌気培養のそれよりも乾物分解率向上作用が有意に高い。
背景・ねらい 酵母は醸造副産物として生産されるほか単純な培地で大量培養することも可能であり、反すう家畜のタンパク質飼料源としての利用が考えられるほか、第一胃内微生物活性化作用等の機能性も期待できる。しかしながら、酵母の生理作用は、酵母の種類、培養方法で異なることが考えられる。このため、酵母の種類や異なる培養方法が粗飼料の分解性に及ぼす影響を明らかにする。
成果の内容・特徴 1.
パン酵母は清酒酵母より有意(P<0.01)に乾物分解率が高い(表1)。
2.
ソルガム、イタリアンライグラス、稲ワラ各粗飼料の乾物分解率は酵母添加で有意(P<0.05)に高く、なかでも協会酵母7号が優れる傾向にある(表2)。
3.
嫌気培養清酒酵母の乾物分解率は89%と好気培養清酒酵母の81%より有意(P<0.01)に高い(表3)。
4.
好気培養の清酒酵母添加粗飼料は、嫌気培養のそれより乾物分解率が有意(P<0.05)に高い(表4)。
5.
以上の結果から、酵母の種類や培養法の違いが酵母自体および粗飼料の乾物分解率に影響する。
成果の活用面・留意点 1.
酵母給与による粗飼料分解性向上に関する基礎的知見である。
2.
実際の牛への給与による繊維消化率の改善の程度や可給量は今後検討する必要がある。
図表1 219779-1.gif
図表2 219779-2.gif
図表3 219779-3.gif
図表4 219779-4.gif
カテゴリ イタリアンライグラス 機能性 ソルガム

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる
S