生物検定によるラナンキュラスモットルウイルス(RMoV)のフリー化の確認

タイトル 生物検定によるラナンキュラスモットルウイルス(RMoV)のフリー化の確認
担当機関 香川県農業試験場
研究期間 2002~2003
研究担当者 村上 恭子
十鳥 秀樹
発行年度 2004
要約 茎頂培養由来のラナンキュラスは、試験管内幼植物段階でトゲミノキツネノボタンを用いた生物検定法によりRMoVのフリー化が確認できる。
キーワード ラナンキュラス、ラナンキュラスモットルウイルス、生物検定、トゲミノキツネノボタン、試験管内幼植物
背景・ねらい ラナンキュラスは、塊根による栄養繁殖で栽培を続けてきたためウイルス病が蔓延し、切り花の品質が低下して問題になっている。本県ではすでに、ウイルスフリー化および優良苗大量増殖のための茎頂培養法および増殖培養法を開発した(平成14年度成果情報)。
これまでに行ったELISA法によるウイルス検定の結果、本県ではRMoVによる被害が主であることから、検定に際して特殊な器材、抗体を必要としない生物検定法を開発する。
成果の内容・特徴
  1. 検定植物には、ラナンキュラスと同じキンポウゲ科のトゲミノキツネノボタン(R.muricatus L.)を用いる。通常の汁液接種法で本葉5~6枚の実生個体にラナンキュラスの汁液を接種すると、陽性ならば5~9日後、新展開葉にはっきりとしたモザイク症状が出現する(図1)。
  2. トゲミノキツネノボタンで出現したモザイク症状は、ELISA法によるウイルス検定結果より、RMoVの感染によるものである(表1)。
  3. 検定試料には、試験管内幼植物体から採取し乾燥後約8か月間-80℃で保存した葉も用いることができる(表1)。
成果の活用面・留意点
  1. すでに開発した茎頂培養法により得られた48茎頂由来の試験管内幼植物を本法で検定したところ、約93%の高率でウイルスフリー化できることが確認された。今後、本検定技術を県種苗協会に技術移転し、種苗供給ラインに組み込んでいく。
  2. トゲミノキツネノボタンは繁殖力の強い雑草であり、またトゲミノキツネノボタンを介したウイルス感染の可能性があるため、ラナンキュラス栽培圃場およびその付近では採種、検定を行わない。
  3. RMoVおよびCMVはアブラムシ等により再感染するため、ウイルスフリー化を確認した苗を栽培に用いた場合でも3~4年毎に更新する必要がある。
図表1 219793-1.jpg
図表2 219793-2.jpg
カテゴリ 病害虫 乾燥 キツネノボタン 栽培技術 雑草 生物検定法 繁殖性改善 モザイク症 ラナンキュラス

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる