タイトル | DNAマーカーによるナスの品種識別 |
---|---|
担当機関 | 大阪食とみどり技セ |
研究期間 | 2003~2004 |
研究担当者 |
古川 真 谷本秀夫 |
発行年度 | 2004 |
要約 | シークエンスゲルを用いたDIG-RAPD法により、水ナスと形や大きさが似た品種・系統を識別可能なDNAマーカーを開発した。5個のプライマーによる6個のDNAマーカーにより12品種・系統を識別することができる。 |
キーワード | ナス、水ナス、DNAマーカー、品種識別 |
背景・ねらい | 農産物の偽装表示問題の多発により、消費者の食の安全・安心に対する要求が高まり、品種表示の科学的な裏付けとなるDNAによる品種識別技術の開発が強く望まれている。一方、高級漬物として扱われる大阪府特産の水ナスは、偽装表示が危惧されるとともに、伝統野菜としての品種・系統を保存する必要がある。そのため、水ナスと形や大きさが似た品種・系統間におけるDNAマーカーによる識別技術の確立が期待されている。そこで、シークエンスゲルを用いたDIG-RAPD法により、ナスの品種を識別可能なDNAマーカーを開発する。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
カテゴリ | 加工 DNAマーカー 伝統野菜 なす 品種 |