タイトル | 開花期の年次変動が少ない盆小ギク新品種候補「H-13」の育成 |
---|---|
担当機関 | 京都農総研 |
研究期間 | 1998~2004 |
研究担当者 |
弓勢久美子 小野愛 竹本哲行 |
発行年度 | 2004 |
要約 | 「ともこ」と「ももわか」の交配実生の中から、盆小ギク新品種候補「H-13」を選抜した。「H-13」は開花期の年次変動が少なく、盆前の需要期に開花し、計画出荷が可能となる。花色は濃赤紫で、高温時にも退色が認められない。 |
キーワード | キク、盆小ギク、開花期、年次変動、品種育成、交雑育種 |
背景・ねらい | 小ギクは、京都府内において、盆前の出荷を中心に生産振興が図られている品目の一つである。盆小ギクの開花は気象(特に気温)による影響を受けやすく、開花期の年次変動が大きいことが問題となっている。生産現場では、盆前の出荷を行うため、多数の品種を栽培して対応しているのが現状で、開花期の年次変動が少ない盆小ギクの育成が望まれている。そこで、交雑育種により、開花期の年次変動が少ない個体の選抜を行う。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
カテゴリ | 育種 カラー きく 栽培技術 挿し木 出荷調整 新品種 品種 もも |