タイトル | 地下水への窒素溶脱から見た乳牛ふん施用における堆肥化の必要性 |
---|---|
担当機関 | 滋賀農総セ |
研究期間 | 2000~2004 |
研究担当者 |
土井真也 村田昌稔 藤田 耕 |
発行年度 | 2004 |
要約 | 副資材を用いず調製した乳牛ふんの完熟堆肥を飼料作物に施用した場合、生ふん施用に比べ作物の生育はやや劣るものの地下浸透水への窒素溶脱は小さく、環境に配慮した家畜ふんの施用のためには堆肥化が不可欠である。 |
キーワード | 乳牛ふん、飼料作物、完熟堆肥、生ふん、地下浸透水、窒素溶脱 |
背景・ねらい | 環境問題に対する意識の高まりに伴い、家畜排せつ物の適切な管理および有効利用を図ることが求められ、いわゆる家畜排せつ物法が施行された。また、家畜ふんの土壌への多量還元は硝酸態窒素による地下水汚染や植物体での含有量の増加が問題となっており、その適正施用は持続的農業の推進にとっても重要である。 そこで、完熟堆肥および生ふんの施用が飼料作物の生育や環境負荷に及ぼす影響を検討し、環境保全の視点から堆肥化の必要性を明らかにする。 |
成果の内容・特徴 | 乳牛の生ふんと、予備乾燥し堆積方式により調製した完熟堆肥を乾物量が同じ量になるよう飼料作物に施用した。飼料作物は夏作にソルガム、冬作にイタリアンライグラスの1年2作体系とし、5カ年8作を同じ圃場(ライシメーター)で連用した。ライシメーターは容量約1m3のタンクに土を充填し、深さ1mの位置にパイプを配置し、浸透水を採取できる構造とした。完熟堆肥として、切り返し後急激な温度上昇が認められなくなったものを使用した。
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
図表4 | ![]() |
カテゴリ | 肥料 イタリアンライグラス 乾燥 飼料作物 施肥 ソルガム 乳牛 |