タイトル | 秋整枝位置による機械摘みてん茶の一番茶収量及び品質関連成分の品種間差異 |
---|---|
担当機関 | 京都府立茶業研究所 |
研究期間 | 2002~2004 |
研究担当者 |
荻安彦 神田真帆 灰方正穂 大串卓史 上辻久利 |
発行年度 | 2004 |
要約 | 一番茶摘採後に深刈りを行う機械摘みてん茶栽培の体系では、夏整枝後に行う秋整枝位置が高いほど芽重型になり一番茶収量が多くなる。一番茶収量及び新葉の品質関連成分からみた最適な秋整枝位置は、深刈り面から8cmあるいは12cmの高さにあり、品種間差異が認められる。 |
キーワード | 機械摘みてん茶、秋整枝位置、芽重型、一番茶収量、品種間差異 |
背景・ねらい | 京都府のてん茶生産は、抹茶原料の需要増加や手摘み労働力の不足等により、機械摘みへの移行が進んでいる。しかし、機械摘みてん茶生産における既存品種の適応性並びに栽培管理法については不明な点が多い。そこで、既存の玉露・てん茶用品種を対象に、秋整枝位置の高さが翌年一番茶の収量及び品質関連成分に及ぼす影響を明らかにする。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
カテゴリ | 栽培技術 茶 てん茶 品種 抹茶 |