被覆植物の防草シート苗による畦畔法面への省力施工法

タイトル 被覆植物の防草シート苗による畦畔法面への省力施工法
担当機関 (独)農業・生物系特定産業技術研究機構 近畿中国四国農業研究センター
研究期間 2001~2005
研究担当者 大谷一郎
渡辺修 
発行年度 2004
要約 植物根が貫通する防草シート上に培土を敷き、被覆植物をシートの上に育成した後に、シートとともに剥がして畦畔法面に張り付けることにより、省力的に被覆植物を導入でき、施工後の雑草の発生も防止できる。
キーワード 被覆植物、雑草、防草シート、畦畔、緑化
背景・ねらい 畦畔法面の雑草管理は、自然植生では草刈りが必須であることから、労働の弱体化が進み、大規模な畦畔が存在する中山間地域ではマルチと被覆植物を組み合わせて導入し、長期的に雑草発生を防止する技術が開発されている。当技術では斜面での苗の移植作業の軽労化や植穴からの雑草発生の防止技術の開発が望まれている。
そこで、防草シートの機能を有効に活用して被覆植物のシート状の苗を圃場において育成し、畦畔法面に張り付ける省力的な施工技術を開発する。
成果の内容・特徴 1.
植物根を貫通させる防草シート(ポリプロピレン製不織布、繊維を熱圧着している、厚さ0.271mm、幅1m)を地表に敷き、シート上に園芸用の育苗培土を厚さ約1cmに敷いて被覆植物の苗を15~20本/m2)。育苗中は灌水し、培土が乾燥しすぎないようにする。
2.
図1)。重量は1m2当たり約300円である。
3.
適草種は、ヒメイワダレソウ、ツルマンネングサ、クリーピング・タイム、シュッコンバーベナ等であり、根の発達が劣るメキシコマンネングサは張り付け時に脱落するため適していない。単植および混植とも可能である。
4.
張り付け後は、降雨が多い場合(図3、張り付け後2週間の降雨量135mm)は無潅水で、降雨が少ない場合は数日おきに潅水することで定着は良好であり、雑草の発生量も少なく、ほとんど管理作業を要しない。防草シートと被覆植物による被覆と相まって長期にわたり雑草発生を抑制する(図4)。
5.
シート苗の育苗、張り付けは、被覆植物の生育期である5~10月頃が適している。
成果の活用面・留意点 1.
新規造成の畦畔法面および既存植生が繁茂している法面とも適応可能であるが、雑草の枯死株の上に張り付けるときは乾燥しやすいので、定着するまで灌水する。
2.
被覆植物の被覆が不十分な状態でシート苗の張り付けを行うと、培養土が流亡する恐れがある。また、育苗中に被覆植物が生育した状態で長期間おくと、下層土に根が張りすぎ、防草シートを剥がすのが難しくなる。
3.
シート苗の育成には、張り付ける畦畔法面と同じ面積の場所が必要である。
図表1 219971-1.gif
図表2 219971-2.gif
図表3 219971-3.gif
図表4 219971-4.jpg
カテゴリ 病害虫 育苗 乾燥 くり 軽労化 雑草 タイム 中山間地域 バーベナ

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる