所属機関名 | 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 西日本農業研究センター |
---|---|
肩書き | グループ長 |
氏名 | 大谷一郎 |
連絡先(電話番号) | 産学連携室(084-923-5231) |
所在都道府県名 | 島根県 |
見える化ID | 000492 |
URL | |
カテゴリ | 栽培技術 飼料設計 肉牛 肥培管理 |
2014年度 暖地型芝草の生育に及ぼす施肥、庇蔭の影響および耐寒性
2013年度 瀬戸内地域のダイズ栽培における播種前の地下水位処理制御による雑草制御の検討
2012年度 農村畦畔における二重ネット工法によるシバ植栽の検討
2012年度 農村畦畔における二重ネット工法によるシバ植栽の検討
2011年度 造成初期のシバの被度拡大に及ぼす目土に含まれる雑草種子の影響
2010年度 グラウンドカバープランツ類のマット状の苗の生育に及ぼす補助資材として用いた防草シートの影響
2010年度 造成初期のシバ被度拡大に及ぼす目土に含まれる雑草種子の影響
2009年度 有機物マルチが畦畔法面のグラウンドカバープランツの生育および雑草発生に及ぼす影響
2008年度 遊休農林地の立地環境に適合したシバ草地造成法
2007年度 在来草種への植生転換と多段テラスによる大規模畦畔法面の省力管理システム
2006年度 畦畔法面への利用を前提としたグラウンドカバープランツの生育および土壌保全機能と植栽斜面方位との関係
2004年度 高解像度画像データを用いた畦畔等の植生バイオマス量の推定
2003年度 酪農地帯の景観に対する地区酪農家および地区外住民の評価
2002年度 草地景観の静止画とビデオ画像による呈示の脳波反応の比較
2002年度 草地景観の静止画とビデオ画像による呈示の脳波反応の比較
2002年度 シバ(Zoysia japonica Steud.)の初期生育に及ぼす林床リターの影響
2001年度 不織布下条件における牧草種子の発芽、定着
2001年度 都市住民による酪農地帯の景観評価
2000年度 シバ属の最近の話題と研究成果 5.草地造成 6.草地管理・放牧
2000年度 中国地方日本海沿岸地帯におけるシバ(Zoysia japonica Steud.)草地化の速度に及ぼす春播種牧草の影響
2021年度 西日本における周年親子放牧に適した夏季用永年生牧草種
2020年度 耕作放棄地等における周年親子放牧のための「牧草作付け計画支援システム」
2017年度 黒毛和種繁殖牛に対する「たちすずか」WCSの飼料特性を活かした飼料設計
2015年度 高糖分WCS用稲を微細断し高密度輸送・サイロ調製する収穫体系
2007年度 在来草種への植生転換と多段テラスによる大規模畦畔法面の省力管理システム
2007年度 シバを植栽した畦畔法面の造成初期における植生の特徴
2004年度 畦畔管理に適した短稈型チガヤの生育特性
2004年度 被覆植物の防草シート苗による畦畔法面への省力施工法
2004年度 畦畔管理に適した短稈型チガヤの生育特性
2004年度 被覆植物の防草シート苗による畦畔法面への省力施工法
2003年度 樹皮マルチの雑草抑制効果を利用した畦畔法面への被覆植物導入技術
2003年度 中山間地における圃場整備後の経過年数による畦畔植生の変化の特徴
2003年度 樹皮マルチの雑草抑制効果を利用した畦畔法面への被覆植物導入技術
2003年度 中山間地における圃場整備後の経過年数による畦畔植生の変化の特徴
2001年度 イネ科牧草の発芽・定着促進への不織布の効果
2000年度 都市住民による酪農地帯の景観評価
2000年度 脳波反応による草地景観評価−動画ビデオの利用
1997年度 和牛繁殖経営におけるシバ型草地を活用した放牧導入の経済性評価
1997年度 ワラビ優占草地および広葉樹林地へのシバ導入法
2013-2015年 [農林水産省 農林水産技術会議] 画期的WCS用稲「たちすずか」の特性を活かした微細断収穫調整・給与体系の開発実証