中山間傾斜地の夏秋トマト養液栽培における樹皮培地の利用と給液管理法

タイトル 中山間傾斜地の夏秋トマト養液栽培における樹皮培地の利用と給液管理法
担当機関 (独)農業・生物系特定産業技術研究機構 近畿中国四国農業研究センター
研究期間 2005~2005
研究担当者 伊吹俊彦
笠原賢明
吉川弘恭
渡邊修一
東出忠桐
発行年度 2005
要約 中山間傾斜地の夏秋トマト養液栽培において、中山間地で豊富な樹皮を培地として用い、天候や生育ステージに応じた給液管理を行うと、ロックウールの場合と同等の収量が得られる。タイマーのみの安価な給液制御でも日射比例の場合と収量は同等となる。
キーワード 中山間、傾斜地、トマト、養液、培地、収量、給液
背景・ねらい 傾斜地のトマト栽培の問題を解決するため、これまでに傾斜地用の養液栽培技術を開発している。養液栽培の培地として最も用いられているロックウールは、使用後の廃棄が問題となることから多くの代替培地が検討されている。中山間地に豊富に存在する樹皮は、培地として利用可能と考えられるが、培地の特性に適した給液管理法を開発しなければ、ロックウールの場合と同程度の収量をあげるのは困難である。このとき、中山間地の小規模農家にとっては、高価で精密な自動給液制御よりも、装置の導入・利用コストを抑え、操作が容易であることが重要である。そこで、トマトの収量が十分に得られ、地域資源を有効利用できる培地とその特性に応じた安価な給液管理法を開発する。
成果の内容・特徴
  1. 中山間傾斜地に豊富に存在するバーク(多種の木材由来)やスギ・ヒノキ皮等の樹皮を数年間露地に堆積させておいたものを、ポリエチレン袋に詰めて、傾斜地の夏秋トマト養液栽培の培地として用いることにより、ロックウールスラブを用いた場合とほぼ同等の収量が得られる(表1)。
  2. 給液制御の手段としてタイマーを用い、1日10回∼20回程度に分けて給液を行い、1日の給液量は4月末の定植直後では1株あたり0.3L程度とし、その後、40日程度で1.75L/株まで増加させ、8月中旬以降、徐々に減少させる(図1)。
  3. 1日の給液量は、季節や天候によって調節し、雨天時は設定給液量の20∼30%、曇天時は50∼70%にする(図1、図2)
  4. 天候や生育ステージに応じて手動で給液量及び回数を調整することにより、タイマーのみの給液管理でも、センサを用いて積算日射が一定に達すると自動給液を行う日射比例制御の場合と、同等な排液率及びトマト収量を得ることができる(表2)。
  5. タイマーによる給液制御では、センサやコントローラは必要なく、24時間タイマーとサブタイマーのみ用い、安価で(資材費9,000円程度)、操作が容易である。
成果の活用面・留意点
  1. 本成果は、徳島県三加茂町の山腹型傾斜畑地域(標高300∼600m、傾斜度4∼25°)で開発したものであり、夏秋トマトの養液栽培において利用する。
  2. 樹皮培地は、中山間地の立地条件を活かした循環型の資材であり、連用する場合には培地の分解状態等に注意する。使用後は山林地等へ廃棄しても分解されるが、堆肥として畑地等で利用する場合には作目や培地の状態等に注意する。
図表1 220030-1.gif
図表2 220030-2.gif
図表3 220030-3.gif
図表4 220030-4.gif
カテゴリ 傾斜地 コスト 栽培技術 中山間地域 トマト 養液栽培

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる
S