良食味中生水稲新品種「ゆめおとめ」

タイトル 良食味中生水稲新品種「ゆめおとめ」
担当機関 兵庫農技総セ
研究期間 1998~2003
研究担当者 三好昭宏
田中萬紀穂
澤田富雄
発行年度 2005
要約 兵庫県南部での栽培に適する「日本晴」よりやや晩熟の良質・良食味品種「ゆめおとめ」を育成し、認定品種に採用した。
キーワード イネ、認定品種、ゆめおとめ、中生、良質、良食味
背景・ねらい 兵庫県南部では、「日本晴」、「中生新千本」に代わり、極早生品種の「キヌヒカリ」、中晩生品種の「ヒノヒカリ」の作付けが増加している。「キヌヒカリ」と「ヒノヒカリ」の熟期差は20日程度あり、その間を埋める「日本晴」・「中生新千本」熟期の品種が望まれていた。そのため、「日本晴」よりやや晩熟の良質良食味新品種を育成する。
成果の内容・特徴
  1. 1993年、「キヌヒカリ」×「葵の風」の交配を実施し、その後、系統選抜法により良質良食味品種「ゆめおとめ」を育成した。2005年、兵庫県の認定品種に採用された。熟期は「日本晴」よりやや晩熟の中生の早である(表1)。
  2. 芒はごくまれに発生し、脱粒性は難である。
  3. 「日本晴」に比べて6日程度晩熟で、極長稈、穂数が少ない長稈中間型品種である。1mを超える長稈であるが、倒伏にはかなり強く、「日本晴」並みである(表1)。
  4. 「日本晴」に比べてやや収量は劣るが、良質である(表1)。
  5. 「ヒノヒカリ」並の極良食味である(表2)。
  6. 現地においては、「日本晴」より5~6日程度晩熟で、収量は同程度~多収、極良質である。(表3)
成果の活用面・留意点
  1. 兵庫県南部の「日本晴」、「中生新千本」作付け地帯に普及を図る。
  2. 苗はやや徒長しやすい傾向にあるので、苗床の水管理、温度管理に留意する。
  3. いもち病は発生することもあるので、薬剤の箱施用など、一般的な防除は行った方がよい。
  4. 倒伏には弱くないが、多肥は食味を落とす原因にもなるので、施肥は適期・適量施用を心がける。
図表1 220064-1.jpg
図表2 220064-2.jpg
図表3 220064-3.jpg
カテゴリ 病害虫 いもち病 温度管理 新品種 水稲 施肥 品種 防除 水管理 薬剤 良食味

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる