タイトル |
牛糞堆肥中の窒素組成並びに副資材の違いが堆肥連用効果に及ぼす影響 |
担当機関 |
岡山農総セ |
研究期間 |
2003~2006 |
研究担当者 |
大家理哉
森次真一
石橋英二
藤本 寛(近中四農研)
高梨純一(近中四農研)
|
発行年度 |
2005 |
要約 |
籾殻を副資材とする牛糞堆肥Yでは、飼料イネに対する施用当年の肥効はわずかだが、連用に伴い肥効が増大する。オガクズを副資材とし、多量の無機態窒素を含有する牛糞堆肥Tでは、施用当年から肥効が認められるが、連用に伴う肥効の増大は連用3年時点では認められない。
|
キーワード |
牛糞堆肥、窒素肥効、連用効果、飼料イネ、副資材
|
背景・ねらい |
牛糞を主原料とする堆肥の施用当年における肥効並びに連用効果は、堆肥製造方法や副資材の種類・割合によって異なると考えられる。そこで、2種類の牛糞堆肥の成分特性並びに副資材種類の違いが連用効果に及ぼす影響について検討する。
|
成果の内容・特徴 |
- 飼料イネ‘クサノホシ’を対象に行った堆肥連用試験(4t/10a)に供試した堆肥Yは籾殻を、堆肥Tはオガクズを副資材とする牛糞堆肥である。全窒素含量は同じだが、堆肥Yに比べて堆肥TではC/N比が高く、全窒素に占める無機態窒素の割合が高い。そのため、堆肥Yでは約40kgの窒素が投入され、このうちほとんどが有機態窒素として投入される。一方、堆肥Tでは約24kgの窒素が投入され、このうち約3割が無機態窒素として投入される(表1)。
- 飼料イネ作付け期間中に、堆肥Yに由来する窒素が1.6kg程度供給される。一方、堆肥Tでは含有する無機態窒素によって3kg程度の窒素が施用時に供給されるが、作付け期間中に有機化傾向が継続する(図1)。
- 堆肥Yを灰色低地水田土壌に連用した場合、施用当年における肥効はわずかである。しかし、連用に従って収量(図2)、並びに可給態窒素量(図3)が増加する。
- 堆肥Tを細粒グライ水田土壌に連用した場合、投入窒素量が少ないものの、堆肥中の無機態窒素量が多いために、施用当年から肥効が認められ化学肥料の減肥が可能である。しかし、副資材のオガクズが難分解性であるため、連用3年時点での収量(図2)、並びに可給態窒素(図3)の増加は認められない。
|
成果の活用面・留意点 |
- 堆肥Yの腐熟度は高く、堆肥Tはアンモニア臭の強い中熟程度の堆肥である。こうした腐熟度の違いが堆肥中の窒素組成に影響を及ぼしたと考えられる。
- 堆肥の窒素肥効特性を把握するには、無機態窒素量の評価が重要である。
|
図表1 |
 |
図表2 |
 |
図表3 |
 |
図表4 |
 |
カテゴリ |
肥料
水田
|