牛糞を主原料とする堆肥窒素含量の変動と簡易推定

タイトル 牛糞を主原料とする堆肥窒素含量の変動と簡易推定
担当機関 岡山農総セ
研究期間 2003~2006
研究担当者 石橋英二
大家理哉
藤本 寛(近中四農研)
発行年度 2005
要約 堆肥窒素含量が高い堆肥では年間の変動が大きい。個々の堆肥窒素含量は、分析の容易な水分率及び電気伝導度(EC)の測定値をもとに精度よく簡便に推定できる。
キーワード 牛糞堆肥、窒素含量、簡易推定、施肥設計
背景・ねらい 堆肥の窒素など成分含量の表示が義務付けられている。しかし、堆肥製造は自然条件の影響を受けやすく、腐熟度以外に窒素など成分含量も変動しやすいと考えられる。堆肥窒素含量の測定には、高価な分析機器と日数を要する。そこで、堆肥製造地点における年間変動並びに堆肥窒素含量の簡易推定法を明らかにする。
成果の内容・特徴
  1. 堆肥製造地点19箇所を対象とした堆肥窒素含量の年間変動を調査したところ、堆肥窒素含量が高い地点ほど、年間の変動を示す標準偏差は大きい傾向を示す(表1、図1)。
  2. その要因は水分率並びに乾物あたりの窒素含量の変動が相互に作用するためと考えられる。主原料及び副資材の違い、運営母体、堆肥化処理方法の違いから、窒素含量の変動要因は判然としない(表1)。
  3. 現物堆肥の窒素含量は水分率(105℃・5時間以上、恒量になるまでの減少率;%)及び電気伝導度(EC,現物堆肥1に水5を重量比で加え、十分に撹拌後測定;mS/cm)と高い相関関係がある(図2)。これらの測定値から現物堆肥中の窒素含量(y)を推定できる(図3)。
    y = 10 ^(-0.8211×log(水分率)+0.4347×log(EC)+1.0449) ;R2=0.8243
  4. 未知試料に対する推定誤差(RMSE)は0.166 %であり、堆肥個々の窒素含量を高い精度で推定できる。窒素含量が1.6%以上の場合に推定精度が低下する(図3)。
成果の活用面・留意点
  1. 牛糞を主原料とし副資材割合の高い堆肥(水分率:min22~max80%,平均55%、現物堆肥窒素含量:min0.3~max2.0%,平均0.90%)を調査対象とした結果である。
  2. 電気伝導度測定器(ECメーター)と105℃の温度設定ができる乾燥機が必要である。
図表1 220109-1.jpg
図表2 220109-2.jpg
図表3 220109-3.jpg
図表4 220109-4.jpg
カテゴリ 乾燥 施肥

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる