栽培畝及びアーチパイプの連年利用による年2作露地キュウリの省力多収栽培

タイトル 栽培畝及びアーチパイプの連年利用による年2作露地キュウリの省力多収栽培
担当機関 愛媛農試
研究期間 2002~2005
研究担当者 福田康彦
松本英樹
才木康義
発行年度 2005
要約 5月中旬にキュウリのセル苗を定植して養液土耕で栽培し、7月末まで収穫した後、畝とアーチパイプを残したまま茎葉だけを除き、2作目を8月上旬に定植して1作目と同様の管理により10月中旬まで収穫することで省力化と増収とが図れる。
キーワード 露地キュウリ、省力化、セル苗、養液土耕、不耕起
背景・ねらい 露地の夏秋キュウリ栽培は、栽培管理の他、圃場の準備や片付けに多くの労力を要する。高齢化が著しい中山間地域のキュウリ農家ではこれらの作業の大きな負担が、栽培面積減少の原因の一つとなっている。
そこで、愛媛県農業試験場で開発・改良したセル苗の直接定植、不耕起栽培等の様々な省力化技術を組み合わせることで増収と省力化を兼ね備えた技術体系を確立する。
成果の内容・特徴
  1. 開発した夏秋キュウリの省力技術体系は、アーチパイプの圃場据え置き、不耕起栽培、セル苗直接定植、養液土耕等の4種類の省力技術を組み合わせ、同一露地圃場にキュウリを年2作栽培する技術体系である(図1)。
  2. 省力技術体系での収量は1作目が8.4t/10a、2作目が4.4t/10aであり、慣行栽培の9.8t/10aに劣るが、合計では12.7t/10aと29%の増収となる(図2)。
  3. 省力技術体系は2作付けするにも関わらず、圃場の準備・片付けに要する作業時間が76時間/10aと、慣行に比べ27%削減される(表1)。
  4. 省力技術体系は2作付けのため栽培に要する作業時間の合計は489時間/10aと、慣行に比べ10%増加するが、多くの作業が省略できる。
成果の活用面・留意点
  1. 花こう岩を母材とする中粗粒褐色森林土では4年間の連続不耕起栽培が可能であるが、初年目に畝立てをする時は堆肥等を投入し十分土作りをしておく。
  2. 栽培終了後、翌年の定植時までマルチを除去しないほうが、畝の固結が軽減される。
  3. 省力技術体系の2作目は台風の襲来時期となり、被害の程度によっては慣行に比べて減収となるので、防風ネット等の対策を十分に立てておく。
  4. 土壌病虫害が発生した場合には不耕起栽培を中止し、圃場を替えるか土壌消毒をする。
  5. 省力技術体系は、これまで労力や圃場面積の関係で1作(夏作)しか栽培できていなかった農家への導入に特に適している。
図表1 220145-1.jpg
図表2 220145-2.jpg
図表3 220145-3.jpg
カテゴリ 病害虫 きゅうり 栽培技術 シカ 省力化 中山間地域 土壌消毒 不耕起栽培

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる