シシトウガラシ接ぎ木株の萎凋要因の解明

タイトル シシトウガラシ接ぎ木株の萎凋要因の解明
担当機関 和歌山農技セ
研究期間 2004~2005
研究担当者 衛藤夏葉
西森裕夫
増田吉彦
暖地園芸センター)
藤岡唯志(和歌山農技セ
発行年度 2005
要約 PMMoV罹病性のシシトウガラシの接ぎ木栽培では穂木・台木品種の組み合わせにより急性萎凋することがある。その要因の1つとしてPMMoV抵抗性台木を用いた場合のPMMoV(病原型P1,2)感染による過敏感反応がある。
キーワード シシトウガラシ、ウイルス、接ぎ木、台木
背景・ねらい 和歌山県内におけるシシトウガラシ栽培では、臭化メチル全廃後、疫病などの土壌伝染病害による被害が拡大する傾向にあり、耕種的な防除対策の1つとして抵抗性台木の導入が求められている。しかし、接ぎ木株は、穂木・台木の組み合わせによっては急性萎凋し、枯死に至ることがある。そこで、県内栽培品種である「紀州ししとう1号」、「つばきグリーン」、「葵ししとう」に適する台木品種を選定するため、促成栽培および半促成栽培において、これら穂木3品種とピーマン台木5品種の組み合わせについて、接ぎ木の親和性と、県内に広く発生しているトウガラシマイルドモットルウイルス(PMMoV、病原型P1,2)感染時の接ぎ木株の反応について明らかにする。
成果の内容・特徴
  1. 「紀州ししとう1号」はL+、「つばきグリーン」はL1a、「葵ししとう」はL+:L1a ≒ 1:1のトバモウイルス抵抗性因子型を有する(表1、一部既存資料等により作成)。
  2. シシトウガラシ穂木3品種とピーマン台木5品種の組み合わせ(表2)について接ぎ木を行うと、全ての接ぎ木株はPMMoV(P1,2)接種まで親和性を有する。
  3. PMMoV(P1,2)を接ぎ木株の穂木新葉部に接種すると、これに抵抗性の「安濃4号」、抵抗性と罹病性が混在する「安濃3号」を台木とする株には、急性萎凋し、枯死に至るものがある。罹病性の「スケットC」、「ベルホマレ」、「PB11」を台木とする株は、半促成栽培における「葵ししとう」と「ベルホマレ」の組み合わせを除いて萎凋せず、一部の葉に軽微な黄化が発生する(表2)。
成果の活用面・留意点
  1. PMMoVにはP1,2、P1,2,3の2つのタイプの病原型があり、今後、P1,2,3タイプについての検討が必要である。
図表1 220150-1.jpg
図表2 220150-2.jpg
カテゴリ 病害虫 ししとう 台木 接ぎ木 抵抗性 とうがらし ピーマン 品種 防除

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる