ニチニチソウの要素障害

タイトル ニチニチソウの要素障害
担当機関 兵庫農総セ
研究期間 2004~2006
研究担当者 小山佳彦
石川順也
発行年度 2005
要約 ニチニチソウのカルシウム、ホウ素欠乏では株全体の萎ちょう、蕾の枯死が認められる。マグネシウム、鉄欠乏では上位葉のクロロシスが顕著である。マンガン過剰では葉に褐色小粒斑点が発生し、ホウ素過剰では葉縁の白化、枯死が見られる。
キーワード ニチニチソウ、要素障害、萎ちょう、クロロシス
背景・ねらい ニチニチソウは限られた用土量で栽培するために要素障害が生じやすい。初夏に生産する場合は潅水量が多いので、ピートモス主体の用土では塩基置換容量が小さく溶脱に伴う要素欠乏が発生しやすい。そこで、水耕栽培によりカルシウム、マグネシウム、鉄、マンガン、ホウ素の欠乏及び過剰の障害を発生させ、生産現場での障害の診断に活用する。
成果の内容・特徴
  1. カルシウム欠乏では株全体の萎ちょう、上位葉のクロロシス、蕾の枯死症状が見られる(図1)。ホウ素欠乏においても株全体の萎ちょう、蕾の枯死症状が見られるが(図2)、葉の濃緑色化、葉の肥厚が顕著である。また、ホウ素欠乏の根部では根端部の伸長が停止し、根系の発達が抑制される(図3)。
  2. マグネシウム欠乏、鉄欠乏ではどちらも上位葉のクロロシスが見られるが(図4、5)、特に鉄欠乏では葉脈間の黄化が鮮明であり、マグネシウム欠乏では葉縁及び葉脈の黄化が顕著である(図6)。
  3. 鉄過剰では50ppmで株の枯死症状を示し(図7)、マンガン過剰では 200ppmで下位葉に褐色小粒斑点が発生するとともに(図8)、上位葉のクロロシスが発生する。ホウ素過剰では50ppmで下位葉から中位葉にかけて葉縁からの白化、枯死が見られる(図9)。
  4. マンガンの欠乏症は培地移行後60日間で顕著な障害は発生しなかった。
成果の活用面・留意点
  1. 固定種「パシフィカ・ブラッシュ」を用いて6月20日に水耕栽培して生じた要素障害である。
  2. 同じクロロシスの症状を示しても、鉄欠乏では葉脈近傍の黄化程度が軽いのに対し、マグネシウム欠乏では葉脈近傍でも黄化がすすむことから判別は容易である。
図表1 220167-1.jpg
図表2 220167-2.jpg
図表3 220167-3.jpg
図表4 220167-4.jpg
図表5 220167-5.jpg
図表6 220167-6.jpg
図表7 220167-7.jpg
図表8 220167-8.jpg
図表9 220167-9.jpg
カテゴリ 水耕栽培

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる