タイトル | モモ赤肉症の発生程度(赤肉程度)を示す簡易指標の作成と発生樹の特徴 |
---|---|
担当機関 | 岡山農総セ |
研究期間 | 2003~2003 |
研究担当者 |
藤井雄一郎 金沢 淳(岡山県東備農改セ) 笹辺幸男 各務裕史 |
発行年度 | 2005 |
要約 | 赤肉症は本来着色しない果肉が赤く着色する果肉障害である。そこで、赤肉程度に応じて4区分した簡易な指標を作成した。その指標に基づいて調査すると、赤肉症果は収穫後半から増加し、収穫後にも発生する。樹冠の上部と下部では下部での発生が多い。 |
キーワード | モモ、赤肉症、果肉障害、指標 |
背景・ねらい | 岡山県のモモは果皮着色、果肉内着色とも少ない「白いモモ」として高付加価値を得ている。しかし、平成10年頃から本来、果肉内着色が無い品種の果肉が赤く着色する症状(赤肉症)が確認され、平成14、15年に多発した際は、果肉の着色だけでなく、肉質、食味および香気が劣ったことから大きな問題となった。そこで、発生要因の究明に取り組むために、まず、赤肉程度を比較できる簡易な指標を作成するとともに、その指標を用いて赤肉症果の特徴を把握する。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
図表4 | ![]() |
カテゴリ | 果肉障害 高付加価値 出荷調整 台木 品種 もも 良食味 |