タイトル | 在来「毛馬」キュウリの苦み果発現に及ぼす接ぎ木、肥料の影響 |
---|---|
担当機関 | 大阪食とみどり技セ |
研究期間 | 2004~2006 |
研究担当者 |
森下正博 山崎基嘉 磯部武志 内藤重之 中村 隆 |
発行年度 | 2006 |
要約 | 在来「毛馬」キュウリの果実の苦み発現は、果梗部に近い果実上部が中部、下部に比べ強く、果皮や肉部に発現する場合がある。苦みには系統間差があり、「新土佐」への接ぎ木で軽減されるが、化成肥料と 有機質肥料間には差がない。 |
キーワード | キュウリ、毛馬、果実の苦み、接ぎ木 |
背景・ねらい | 「毛馬」キュウリは苦み果の発生が多いが歯切れのよいことから、糟漬けに適した品種である。果実の 苦みは長期の漬け物加工の段階で低下し、食味は問題とならない。しかし、伝統野菜として復活した現在では、 主にキュウリが生食として利用されることから、青果として生産・流通するためには、苦み果の発生が問題で ある。そこで、軽減対策技術を開発するために、苦み果の発現に及ぼす接ぎ木や肥料などの影響について 検討する。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
カテゴリ | 土づくり 肥料 育種 馬 加工 きゅうり 接ぎ木 伝統野菜 品種 良食味 |