タイトル | 小麦「ニシノカオリ」における赤かび病防除同時尿素葉面散布による開花期追肥 |
---|---|
担当機関 | 山口県農業試験場 |
研究期間 | 2003~2005 |
研究担当者 |
中司祐典 木村晃司 |
発行年度 | 2006 |
要約 | パン用小麦品種「ニシノカオリ」において、開花盛期及びその7~10日後頃の赤かび病防除時期に 2%程度の尿素液を乗用管理機で葉面散布することにより、土壌表面への開花期追肥と同等に 子実タンパク質含有率が向上し、追肥作業が省力化できる。 |
キーワード | コムギ、ニシノカオリ、葉面散布、赤かび病防除、子実タンパク質、省力化 |
背景・ねらい | 山口県では小麦奨励品種「ニシノカオリ」の栽培において、ランク区分における「たんぱく」 基準値を達成し、製パン適性を向上させるため、窒素成分2kg/10a程度の開花期追肥を施用するよう 指導している。しかしながら、従来の栽培法と比べ労力やコストが余計にかかるため、開花期追肥の省略や 省力化が可能な技術の導入が強く求められている。 そこで、開花期追肥を尿素の葉面散布とし、ブームスプレーヤを装着した乗用管理機による赤かび病防除と 同時作業とすることで、開花期追肥の省力化を図る。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
図表4 | ![]() |
カテゴリ | 病害虫 コスト 小麦 省力化 施肥 農薬 品種 防除 |