タイトル | 収穫前分析による玄米のカドミウム濃度の予測 |
---|---|
担当機関 | 島根農技セ |
研究期間 | 2003~2006 |
研究担当者 |
朝木隆行 荒木卓久 伊藤淳次 角 治夫 |
発行年度 | 2007 |
要約 | 出穂2週間後の穂のカドミウム濃度(X)を測定し、関係式Y=1.22×Xによって玄米のカドミウム濃度を予測する。これにより、収穫後に分析のための出庫保留することなく、汚染米の流通リスクを軽減できる。 |
キーワード | カドミウム、玄米、収穫前予測 |
背景・ねらい | 2006年のCodex委員会において、食品に含まれるカドミウムの国際基準値が設定された(コメは精米で0.4mg/kg)。これは食品衛生法の現行基準値(1mg/kg)より厳しく、国内基準値の改訂に向けた検討が進められている。玄米のカドミウム濃度は、気象条件や水管理による影響を受けやすいため、同一ほ場であっても年次変動が大きい。そのため、過去に汚染米が生産された水田はもとより、その他の水田においても基準値を超過する恐れがある場合は、収穫物の検査を行い安全を確保する必要がある。しかし、濃度分析には時間がかかり経済的負担が少なくない。そこで、出庫保留等の措置を必要としない収穫前の分析によって玄米のカドミウム濃度を予測する技術について検討する。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
カテゴリ | 水田 水稲 品種 水管理 |