タイトル | 小麦「ニシノカオリ」における緩効性肥料を利用した省力施肥 |
---|---|
担当機関 | 山口農総セ |
研究期間 | 2003~2005 |
研究担当者 |
中司祐典 木村晃司 有吉真知子 |
発行年度 | 2007 |
要約 | パン用小麦品種「ニシノカオリ」において、「25~30日タイプ」の被覆尿素50%配合の複合肥料を慣行施肥体系(開花期追肥施用)と窒素同量、基肥施用することにより、収量、子実タンパク質含有率は慣行と同程度となり、追肥が省略できる。 |
キーワード | コムギ、ニシノカオリ、緩効性肥料、収量、子実タンパク質、省力 |
背景・ねらい | 山口県では小麦奨励品種「ニシノカオリ」の栽培において、子実タンパク質含有率向上のために、窒素成分2kg/10a程度の開花期追肥を施用するよう指導している。しかし、従来の栽培法と比べて労力やコストがかかり、大規模経営の担い手では春作業が集中することなどから、施肥の省力化が強く求められている。 そこで、被覆尿素入り複合肥料(以下「緩効性肥料」)の全量基肥施用が「ニシノカオリ」の生育・収量、外観品質、子実タンパク質含有率等に及ぼす影響を明らかにし、省力的に収量・品質が高位安定化する施肥法を確立する。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
図表4 | ![]() |
カテゴリ | 肥料 コスト 小麦 栽培条件 省力化 水稲 施肥 大規模経営 春作 評価基準 品種 |