タイトル | 飼料イネ栽培におけるメタン発酵消化液の液肥利用 |
---|---|
担当機関 | 滋賀畜技セ |
研究期間 | 2005~2007 |
研究担当者 |
土井真也 川本友香 清水信美 |
発行年度 | 2007 |
要約 | 飼料イネに対して乳用牛ふん尿を主体とした高温メタン発酵施設より排出された消化液を基肥と追肥に施用したところ、消化液は液肥として活用でき、基肥の窒素量を1.5倍とすると慣行を上回る乾物収量が得られる。 |
キーワード | 家畜ふん尿、メタン発酵、消化液、窒素、施用量、飼料イネ |
背景・ねらい | 地球温暖化防止等、環境問題の関心が高まっている中、家畜ふん尿や食品廃棄物等の廃棄物系バイオマスをエネルギーに変換するメタン発酵技術が注目されているが、発酵後の残さである消化液の処理については課題が残り、普及の障害になっている。 消化液の処理には浄化施設を併設し河川放流する方法があるが、浄化処理はコストがかかること、また資源循環や環境負荷低減の観点からも液肥として有効利用する方が効果が高い。そこで、飼料イネ栽培において、消化液の肥料的効果を検討し、消化液の液肥利用体系の確立に資する。 |
成果の内容・特徴 | 乳用牛ふん尿を主体とした高温メタン発酵施設より排出された消化液(以下、消化液)を飼料イネに施用し、標準的な化学肥料(窒素の形態:アンモニア態窒素)の施用と比較した。施肥は基肥および追肥として中干し後と出穂10日前の計3回行った。品種は各年次で異なる品種を用い、黄熟期に収穫した(表1)。
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
カテゴリ | 肥料 環境負荷低減 コスト 水田 施肥 乳牛 品種 メタン発酵消化液 |