タイトル | コムギ赤かび病菌の感染時期の違いによるDON濃度と一穂粒重への影響 |
---|---|
担当機関 | 滋賀農技セ |
研究期間 | 2003~2007 |
研究担当者 |
金子 誠 尾賀邦雄 北澤 健 |
発行年度 | 2007 |
要約 | 赤かび病菌は出穂期~登熟中期までの感染でデオキシニバレノール(DON)を産生する。コムギの出穂10日後~20日後までに赤かび病菌に感染すると、他の時期の感染よりもDON濃度が高まり一穂粒重が減少する。 |
キーワード | コムギ赤かび病、DON汚染、感染時期、農林61号、ふくさやか、一穂粒重 |
背景・ねらい | 2002年よりムギ赤かび病に起因するマイコトキシンであるデオキシニバレノール(以下、DONとする)の暫定基準値が1.1ppmに設定されている。そこで、DON汚染を軽減できる防除時期を検討するため、滋賀県の主要作付け品種である農林61号とふくさやかについて、赤かび病菌の感染時期の違いによるDON濃度と一穂あたり粒重(以下、一穂粒重とする)への影響について調査する。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
カテゴリ | 病害虫 品種 防除 |