タイトル | ダイズ子実汚斑病(新称)の発生及び病徴と媒介カメムシ |
---|---|
担当機関 | 京都農総研 |
研究期間 | 2006~2007 |
研究担当者 |
久下一彦 木村重光 |
発行年度 | 2007 |
要約 | ダイズ子実子葉部に黒色壊死を呈したカメムシ吸汁被害粒から子のう酵母を分離し、本菌が海外でダイズにyeast spot diseaseを起こす知見があるが、わが国では未記録であるEremothecium coryliと同定した。また、本菌の媒介カメムシの種類についても明らかにした。 |
キーワード | ダイズ子実汚斑病、子のう酵母、Eremothecium coryli、カメムシ |
背景・ねらい | 種皮に裂皮を生じた黒大豆(品種:紫ずきん及び新丹波黒)の子葉断面には壊死を伴ったカメムシ吸汁痕を持つものがあり、子葉の壊死部からは糸状菌、細菌及び酵母類が分離される。分離微生物と子葉の壊死の関係を明らかにすることは、裂皮対策及びカメムシ被害解析をする上で重要と考えられる。そこで、これら分離微生物を同定すると共に、接種試験に供してダイズへの病原性の有無を確認する。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | |
カテゴリ | カメムシ 大豆 茶 品種 |