タイトル | F(ab')2フラグメントを用いたTAS-ELISA法によるメロン黄化えそウイルスの検出 |
---|---|
担当機関 | 愛媛農試 |
研究期間 | 2007~2009 |
研究担当者 |
石川浩一 楠元智子(愛媛農試) |
発行年度 | 2007 |
要約 | コーティング抗体にF(ab')2フラグメント、2次抗体にIgG、3次抗体に酵素標識プロテインAを使用したTAS(三重抗体)-ELISA法は、DAS-ELISA法より高感度で、メロン黄化えそウイルスを媒介するミナミキイロアザミウマの保毒虫検定に有効である。 |
キーワード | F(ab')2フラグメント、TAS-ELISA法、メロン黄化えそウイルス、保毒虫検定 |
背景・ねらい | キュウリ黄化えそ病の病原ウイルスであるメロン黄化えそウイルス(MYSV)はミナミキイロアザミウマによって媒介される。本病の適切な防除を行うには、キュウリ栽培期間中の本病の発生消長に加えて、媒介虫での保毒虫率の動向を把握することが重要である。現在、保毒虫率の検定は、遺伝子診断法で行われているため、多試料の検定は煩雑となっている。一方、多試料検定が容易であるDAS-ELISA法では、十分な反応が得られず、判定が難しい。そこで、ウサギで作製したIgGからF(ab')2フラグメントを作製し、IgGとF(ab')2フラグメントを用いて高感度なTAS-ELISA法を確立し、現地で発生する媒介虫の保毒状況を把握できる多試料検定法を開発する。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
カテゴリ | 病害虫 黄化えそ病 きゅうり 防除 ミナミキイロアザミウマ |