タイトル |
土壌施肥管理システムによる「ヒノヒカリ」への有機質肥料施用技術 |
担当機関 |
岡山農総セ |
研究期間 |
2005~2007 |
研究担当者 |
永井知佳子
芝 宏子
森次真一
石橋英二
|
発行年度 |
2008 |
要約 |
土壌施肥管理システムを用いた施肥設計を行うことで、有機質肥料を活用した水稲「ヒノヒカリ」の無化学肥料栽培あるいは減化学肥料栽培においても、食味を損なうことなく、慣行と同等、あるいは同等以上の収量が期待できる。
|
キーワード |
有機質肥料、水稲、鶏ふん、施肥、施肥設計
|
背景・ねらい |
食の安全・安心や持続可能な農業が推進される中、有機質肥料の利活用が求められている。しかし、水田に施用する場合には窒素の遅効きによる倒伏や食味の低下が問題になることがある。そこで、有機質肥料に含まれる窒素の肥効パターンを把握した施肥設計をすることで、品質と生産の安定化を図る。
|
成果の内容・特徴 |
- 有機質肥料(鶏ふん、なたね油かす、米ぬか)はそれぞれ異なる窒素肥効パターンを示す。特に、同じ発酵鶏ふんであっても、その種類によって窒素の無機化がゆっくり進むもの、初期にほとんどすべての窒素が無機化し、その後ほとんど無機化しないものなどがある(図1)。
- 有機質肥料と土壌から供給される窒素の供給予測値と、水稲の窒素吸収量及び土壌残存窒素量から求めた実測値はおおむね一致する(図2)。このことから、土壌施肥管理システムにより窒素肥効パターンを考慮した施肥設計が可能であると考えられる。
- 有機質肥料のみを全量基肥に用いた場合(表1の①)、その肥料の窒素肥効パターンの影響を大きく受け、収量比が88~115となるなど、収量がばらつく。また、収量比は平均で96となり、やや減収する。一方、基肥に被覆肥料であるLPSS100を組み合わせた栽培(表1の②)や、基肥と穂肥を組み合わせた栽培(表1の③、④)では、生育後半の肥効も確保でき、それぞれ103~107の収量が得られる。特に、被覆肥料であるLPSS100を基肥に施用することで追肥にかかる労力を削減できる。
- 食味値は目標値である80を超えており、倒伏も見られない(表1)。
|
成果の活用面・留意点 |
- 有機質肥料は窒素成分の変動がみられるので、土壌施肥管理システム(石橋(2005)岡山県農試研報、23:33-41)への入力には、用いる肥料の全窒素含有量の実測値を用いる。また、鶏ふんでは、それに含まれる無機態窒素量も重要であるのでRQフレックス等で分析した値を入力する。なお、本システムの利用には、有機質肥料の無機化パターンを判定する必要がある。この簡易判定法については現在とりまとめ中である。
- 本成果は、有機栽培や特別栽培農産物の施肥設計に活用できる。
|
図表1 |
 |
図表2 |
 |
カテゴリ |
有機栽培
土づくり
肥料
管理システム
くり
水田
水稲
施肥
施用技術
鶏
なたね
ばら
良食味
|