出穂後の潮風による水稲の減収率

タイトル 出穂後の潮風による水稲の減収率
担当機関 九州農業試験場
研究期間 1997~1997
研究担当者
発行年度 1997
要約 水稲「ヒノヒカリ」の出穂期から登熟期にかけて塩水を散布すると収量は低下する。その減収率は塩分濃度の関数で近似され、潮風に含まれる水滴の塩分濃度から水稲の被害が評価できる。
背景・ねらい 近年の異常気象の多発によって、九州沿岸の水田地帯では台風による水稲の潮風害が例年危惧されている。水稲の潮風害についてはいくつかの研究例があるが、塩水の濃度と被害との関係について定量的な解析を行った例は少なく、また近年は品種が変わってきていることから、潮風害による減収推定を困難にしている。そこで水稲「ヒノヒカリ」を対象に、出穂後に濃度の異なる200ml/pot(10mmの降雨に相当)の塩水を地上部全体に散布し、潮風害による水稲被害の定量化を試みた。
成果の内容・特徴
  1. 出穂期の場合、塩分濃度が高くなるほど登熟歩合と収量が低くなる。また、強風(風速15±5m/s、2時間)後の塩水散布は低い塩分濃度で収量を下げる。(図1)
  2. 塩分濃度と減収率との関係は、塩分濃度の増加に対し減収率が直線的に増加する傾向がみられる。(図2)
  3. 出穂期後4日目の場合は、塩分濃度1%までの被害は小さくそれ以上になると被害が大きい。出穂期後18日目の場合は、比較的低い塩分濃度域から大きな被害がみられる。(図3)
成果の活用面・留意点
  1. 九州沿岸の水田地帯で水稲出穂期後の潮風害が発生した場合に、塩分濃度から水稲の減収率が評価できる。
  2. 主に雨台風や水滴をよく含む潮風の場合を対象とし、乾燥した潮風の場合については今後の検討が必要である。
図表1 220735-1.JPG
図表2 220735-2.JPG
図表3 220735-3.JPG
カテゴリ 乾燥 水田 水稲 品種

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる