タイトル | 良質香り米の水稲新品種候補系統「南海138号」 |
---|---|
担当機関 | 宮崎県総合農業試験場 |
研究期間 | 1998~1998 |
研究担当者 |
山下浩 永吉嘉文 堤省一朗 若杉佳司 滝田正 吉岡秀樹 川口満 日高秀光 荒砂英人 薗田豊和 |
発行年度 | 1998 |
要約 | 水稲「南海138号」は、東北144号(後の「はぎのかおり」)/南海122号の組合せから育成された中生の香り米で、良質、多収の特徴がある。このため認定品種「日向かおり」に替わって宮崎県で普及が予定されている。宮崎県総合農業試験場・作物部・育種科 |
背景・ねらい | 宮崎県における香り米は、県西北部の中山間地域の地域振興を図る目的で、「日向かおり」が栽培されている。しかし、「日向かおり」は低収である他、玄米の光沢が乏しく品質が劣る欠点を持つ。このため、早生から中生の熟期で良質、栽培特性の優れた香米品種の育成が強く求められていた。 |
成果の内容・特徴 | 「南海138号」は平成3年、宮崎県総合農業試験場において、極早生で香り米の「東北144号」を母、中生良質の「南海122号」を父として人工交配を行った組合せから育成された。本系統の特性は、以下のとおりである。
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
カテゴリ | 育種 いもち病 新品種 水稲 中山間地域 抵抗性 抵抗性遺伝子 品種 |