飼料作物中の硝酸態窒素の過剰集積を回避する施肥法

タイトル 飼料作物中の硝酸態窒素の過剰集積を回避する施肥法
担当機関 熊本県農業研究センター
研究期間 1997~1998
研究担当者 岩下秀逸
高木公伸
酒見武典
石原健(現畜産課)
中畠吉直
発行年度 1998
要約 堆厩肥の施用に伴う飼料作物(スーダングラス、ローズグラス、リードカナリーグラス)中の硝酸態窒素濃度を危険値(乾物の0.2%)以下とするための化学肥料施用量を明らかにした。熊本県農業研究センター 畜産研究所 飼料生産利用部
背景・ねらい 畜産の規模拡大・専業化に伴う経営内耕地への堆厩肥の多量投入及び高位生産を目的とした化学肥料の多量施用等による粗飼料の品質低下、特に、硝酸態窒素の過剰集積による硝酸塩中毒は、家畜の斃死や生産機能の低下等経済的損失が大きい。このため、堆厩肥等の施用が飼料作物中の硝酸態窒素集積に及ぼす影響について検討し、硝酸態窒素の過剰集積を回避する施肥法を確立する。
成果の内容・特徴
  1. スーダングラスの乾物収量は、堆厩肥200kg/a区が最も多収で、その場合の硝酸態窒素濃度を危険値以下にするためには、窒素施用量を基肥及び追肥をそれぞれ1.0kg/a、0.5kg/a以下とするか、全窒素施用量を2.5kg/a以下とする(表1)。
  2. ローズグラスでは、堆厩肥100kg/a区が多収となり、200kg/a以上では減収傾向になる。硝酸態窒素濃度を危険値以下とするためには、堆厩肥100kg/aの場合、基肥0.7kg/a、追肥0.5kg/a以下とし、200~300kg/aの場合は、基肥0.4kg/a、追肥0.3kg/a以下とする(表2)。
  3. リードカナリーグラスでは、堆厩肥300kg/a区が最も多収で、硝酸態窒素濃度を危険値以下とするためには、基肥を堆厩肥が300kg/a以下では0.9kg/a、400kg/aでは0.6kg/a以下とし、1番刈後の追肥を200kg/a以下では0.6kg/a以下、300~400kg/aでは0.4kg/a以下、2・3番草刈取後は、それぞれ0.8kg/a、0.7kg/a以下とする(表3)。
成果の活用面・留意点
  1. 県の施肥基準策定の資料とする。
  2. 堆厩肥の窒素成分は、畜種、敷料、水分により異なるので、堆厩肥の成分に応じて化学肥料の施用量を加減する。
  3. スーダングラスは、堆厩肥の連用によって減収傾向にあったので、4年以上の連作を避ける。
図表1 220806-1.gif
図表2 220806-2.gif
図表3 220806-3.gif
カテゴリ 肥料 規模拡大 経営管理 飼料作物 施肥

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる