タイトル | 分娩月毎の乳量・乳代・所得の検討 |
---|---|
担当機関 | 熊本県農業研究センター |
研究期間 | 1998~1998 |
研究担当者 |
開俊彦 野中敏道 圓山繁 |
発行年度 | 1998 |
要約 | 305日間乳代が最も多い分娩月は、初産牛では4、5月、2産牛以上では2、3月である。逆に少ない分娩月は、初産牛、2産牛以上共に9月である。所得は、初産牛、2産牛共に4、5月分娩牛が多く、9月分娩牛が少ない。熊本県農業研究センター・畜産研究所・大家畜部 |
背景・ねらい | 生乳移出県である九州各県は、冬季の生乳販売を有利に行うために全国に先駆けて季節別乳価制度を取り入れてきた。このため、酪農家は暑熱対策を講じると共に、分娩時期が春季になるように繁殖管理や初産牛の導入時期の調整に努め、乳価が高い夏季の牛乳生産量を増加してきた。この結果、九州各県は年間を通して有利な生乳販売を行っている。しかし、春季分娩が所得で有利であるかは不明であることから、九州地域の乳牛の季節別泌乳パターンの代表として、鹿児島県の牛群検定成績から求めた分娩月毎の泌乳曲線を用い、それに熊本県の月別乳価を当てはめ、分娩月別乳量.乳代.所得の試算から春季分娩の所得を明らかにする。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
図表4 | ![]() |
図表5 | ![]() |
図表6 | ![]() |
カテゴリ | コスト 乳牛 繁殖性改善 |