タイトル | 自然条件下におけるブドウの自発休眠完了に必要な低温要求量の品種間差異 |
---|---|
担当機関 | 大分県農業技術センター |
研究期間 | 1997~1998 |
研究担当者 |
加来靖英 広瀬正純 中尾茂夫 |
発行年度 | 1998 |
要約 | ブドウの自発休眠完了に必要な低温要求量には品種間差があり、「安芸クイーン」、「藤稔」は摂氏7.2度以下の低温で500時間程度、「巨峰」、「ピオーネ」、「デラウェア」は600時間以上である。大分県農業技術センター・果樹部 |
背景・ねらい | ブドウは、自発休眠の完了が不十分な状態でビニル被覆加温すると、萌芽遅延、萌芽率低下、新梢伸長の不揃い等が発生し問題となる。そこで、本県における自然条件下での自発休眠完了に必要な低温要求量の品種間差異を明らかにする。 |
成果の内容・特徴 | 各品種とも2年生ポット植え樹を屋外で育成管理しておき、秋冬季(11月~1月)の自然条件下で、摂氏7.2度以下の低温に遭遇させた積算時間を200、300、400、500、600時間に設定し、それぞれの設定時間に達した時点でビニルハウス(摂氏15~25度)に搬入し、萌芽状況を2~3日間隔で調査した。加温開始から萌芽開始までの所要日数、萌芽開始から最高萌芽率に達するまでの所要日数および最高萌芽率から、各品種の休眠完了に必要な低温要求量を判定した。
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
カテゴリ | 品種 ぶどう ロボット |