カボチャ台木を利用したトウガンの栽培技術

タイトル カボチャ台木を利用したトウガンの栽培技術
担当機関 沖縄県農業試験場
研究期間 1997~1998
研究担当者 川上光男
坂本守章
発行年度 1998
要約 トウガンの台木にカボチャ(品種:新土佐)を利用することにより、1月~4月の冬春期の増収が期待できる。沖縄県農業試験場・園芸支場・野菜育種研究室
背景・ねらい 本県のトウガンは、1月~4月の冬春期に本土市場入荷量の約95%を占め、平均単価も281円と高単価を維持している。しかし、この期間は低温のため草勢が弱く、株疲れが発生し、その結果、十分な収量を上げていない。そこで、低温伸長性のあるカボチャ台木品種の選定と台木利用による増収効果を明らかにした。
成果の内容・特徴
  1. カボチャ台木区は、自根に比べて果径比が約5%大きく、やや縦長の果実となるが、その他の果実形態及び品質については、差が見られない(表1・表2)。
  2. カボチャ台木の中では「新土佐」が最も収量が高く、自根区に比べ平成8年度(2月から6月収穫)は40.6%、平成9年度(2月から4月収穫)は56.1%の増が認められる(表1・表2・図1・図2)。
  3. カボチャ台木区では、雌花節率が増加する傾向が見られる(表1)。
成果の活用面・留意点
  1. 接ぎ木を行うと初期草勢が強くなるため、交配開始時期が遅れないように注意する。
  2. 接木(呼び接ぎ)の前日に、穂木のトウガンを1日遮光すると胚軸が伸びて接木作業が容易になる。
図表1 220908-1.gif
図表2 220908-2.gif
図表3 220908-3.gif
図表4 220908-4.gif
カテゴリ 育種 かぼちゃ 栽培技術 台木 接ぎ木 とうがん 品種

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる