イチゴ新品種「さちのか」・「さがほのか」の促成栽培における花芽分化特性

タイトル イチゴ新品種「さちのか」・「さがほのか」の促成栽培における花芽分化特性
担当機関 佐賀県農業試験研究センター
研究期間 1998~1998
研究担当者 浦田丈一
松尾孝則
大串和義
田中龍臣
豆田和浩
発行年度 1998
要約 イチゴの短日夜冷処理によって新品種「さがほのか」は「とよのか」より花芽分化が早く、安定しており、「さちのか」は「とよのか」より花芽分化が遅い。また、普通育苗における花芽分化期は、「さがほのか」は9月10日頃、「さちのか」は9月20日以降であり、「さがほのか」は、第1次腋花房の出蕾も早い。佐賀県農業試験研究センター・栽培技術部・野菜研究室
背景・ねらい イチゴ品種「とよのか」は高い収量性と優れた食味から、現在西日本における栽培品種の主体となっている。一方、栽培農家の高齢化に伴って、省力的特性を有する品種開発が求められている中で、野菜・茶業試験場久留米支場では「さちのか」、佐賀県では「さがほのか」が育成された。これら新品種の促成栽培における花芽分化、出蕾および開花特性を明らかにする。
成果の内容・特徴
  1. 短日夜冷処理による頂花房の花芽分化は、「さがほのか」は「とよのか」よりも早く、「さちのか」は「とよのか」よりも遅い(表1)。
  2. 短日夜冷処理した場合、頂花房の出蕾は、「さがほのか」は「とよのか」よりも早く、出蕾揃いも優れ、一方「さちのか」は「とよのか」よりも出蕾が遅い。また、第1次腋花房については、「さがほのか」は、「とよのか」よりも花房間葉数が少なく、早く出蕾し、一方、「さちのか」は「とよのか」と同程度である。出蕾から開花までの日数は、何れの品種とも15~19日で大差はない(表2)。
  3. 普通育苗において頂花房の花芽分化期は、「さがほのか」が9月10日頃で、「とよのか」よりも5日程度早く、「さちのか」は9月20日以降である(表3)。
  4. 普通育苗による栽培では、「さがほのか」は「とよのか」よりも5日程度早く頂花房が出蕾し、花房間葉数4枚程度で第1次腋花房が出蕾し、出蕾揃いも優れる。また、「さちのか」は「とよのか」よりも出蕾がやや遅く、出蕾揃いにもばらつきがみられ、第1次腋花房については花房間葉数がやや多く、出蕾はやや遅い(表4)。
図表1 220927-1.gif
図表2 220927-2.gif
図表3 220927-3.gif
図表4 220927-4.gif
カテゴリ 育苗 いちご 栽培技術 新品種 品種 品種開発 良食味

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる