タイトル |
露地野菜畑における土壌中残存硝酸態窒素量の低減 |
担当機関 |
熊本県農業研究センター |
研究期間 |
1997~1998 |
研究担当者 |
柿内俊輔
古賀進
三角正俊
|
発行年度 |
1998 |
要約 |
露地野菜では単に減肥をすると、収穫後の土壌中残存硝酸態窒素量を低減させるが、収量低下も認められる。しかし、キャベツ作では、化学肥料を減肥し、堆肥を増施することで、収量を維持しつつ収穫後の土壌中残存硝酸態窒素量を低減できる。熊本県農業研究センター・農産園芸研究所・環境保全部
|
背景・ねらい |
農作物の吸収量を大きく超えた窒素肥料や堆きゅう肥が施用されることによる環境負荷が問題となっている。その対策の一つとして減肥があるが、生産性の低下が懸念され、栽培現場では施肥基準よりも多く肥料が施用されている傾向がある。そこで、露地野菜において施肥基準に対し施肥量や施用法を変え、収量と収穫後の土壌中残存硝酸態窒素量に与える影響を明らかにする。
|
成果の内容・特徴 |
- 収穫後の土壌中硝酸態窒素の垂直分布は一様ではなく、硝酸態窒素の多く含まれるピークが見られる(図1)。硝酸態窒素は降雨などによる土壌中への浸透水と伴に下層へ溶脱するので、浅い深度の硝酸態窒素濃度のピークをその作付けによる土壌残存硝酸態窒素と見なし、そのピークの積分値を収穫後の土壌中残存硝酸態窒素量とした。
- キャベツ、ダイコン、ニンジン作ともに施肥窒素量の増加に応じて収穫後の土壌中残存硝酸態窒素量は指数的に増加する(図2)。
- 各作物の標準施肥量(施肥基準)は異なるが、収穫後の土壌中残存硝酸態窒素量は同程度である。また、窒素を増肥した場合も残存硝酸態窒素量は同程度である(図2)。
- キャベツ作では、化学肥料が一定の施肥量(N-20kg/10a)のとき、堆肥の施用量の増加に応じて、収穫後の土壌中残存硝酸態窒素量は増加する(表1)。
- キャベツ作では、標準施肥区に比べ、無堆肥栽培では減収するが、堆肥の多施用による増収効果は小さい(表1)。
- キャベツ作では標準施肥区に対して化成窒素肥料を半減し、堆肥を倍量施用することで、収量を維持しつつ、収穫後の土壌中残存硝酸態窒素量を減少させることができる(表1)。
|
成果の活用面・留意点 |
- 環境への硝酸性窒素負荷を低減する効率的な施肥管理技術策定のための基礎資料とする。
- 黒ボク土における牛ふんを主体とした堆肥を用いた3年間の連用試験である。
- 化学肥料半量にし堆肥倍量施用すると、投入全窒素量は標準施肥区よりも多くなるので、長期に連用する場合、更に検討が必要となる。
|
図表1 |
|
図表2 |
|
図表3 |
|
カテゴリ |
肥料
管理技術
キャベツ
施肥
だいこん
にんじん
|