熊本県農業研究センター

所属機関名 熊本県農業研究センター
部局名 農産園芸研究所
連絡先(電話番号) 096-248-6444
861-1113
所在都道府県名 熊本県合志市栄3801
URL http://www.pref.kumamoto.jp/kiji_1061.html

関連情報

2008年度   トルコギキョウ生育前期の日中加温・夜間低温管理

2008年度   シュッコンカスミソウの成長と開花促進のための電照期間

2008年度   トマトの夏季育苗における熱線遮断フィルムによる昇温抑制

2007年度   ガーベラのコンテナを利用した隔離床栽培による土壌病害回避技術

2007年度   スイカの半促成栽培における果実糖度および糖組成の推移と収穫適期

2006年度   ワケギ優良系統「熊本わけぎ2号」、「熊本わけぎ冬」の特性

2006年度   小輪系アスターの管弁発生を軽減するための夜温管理

2006年度   小麦「チクゴイズミ」の早播栽培における出穂期の葉色と施肥判断

2005年度   ナスの葯培養における効率的な胚様体誘導法

2005年度   ニガウリの新品種「熊研BP1号」及び「熊研BP2号」

2004年度   オオムギ縞萎縮ウィルスIII型系統に抵抗性を持つ「九州二条17号」の熊本県における特性

2004年度   水稲中生品種の疎植条件に適した施肥法

2004年度   熊本県の高冷地における疎植栽培による水稲種子の省力安定生産

2004年度   パン向き小麦品種「ニシノカオリ」のタンパク質含有率向上のための施肥法

2004年度   促成イチゴの新品種「熊研い548」

2004年度   DNA鑑定による熊本県育成イチゴ「熊研い548」の品種識別

2004年度   トルコギキョウの覆輪品種の覆輪を安定させるために必要な昼間の高温時間

2004年度   カンショの畦表面硬化栽培特性

2003年度   アスター萎凋病汚染圃場の土壌消毒効果

2003年度   小輪系アスターの発芽適温と高温期育苗における催芽処理法

2003年度   熟期の異なる水稲品種の熊本県の高冷地における種子生産体系

2003年度   半糯水稲品種「秋音色」の外観品質と食味関連形質の作期間の安定性

2003年度   半糯水稲品種「秋音色」の食味からみたブレンド特性

2003年度   小麦チクゴイズミの早期収穫のための播種適期と窒素施肥法

2002年度   露地野菜栽培におけるカリウム集積を回避するための堆肥施用法

2002年度   軟X線照射花粉利用による小玉スイカの品種と種子形成

2002年度   トルコギキョウの覆輪発現を不安定にする温度要因

2002年度   促成栽培トマトのハモグリバエ類およびオンシツコナジラミの体系防除

2002年度   トマトに虫媒接種したTomato yellow leaf curl virusのPCR法による検出時期

2001年度   耐強風性で高換気機能を有するハウス

2001年度   牛ふん成型堆肥のメロンおよびトマトに対する施用法とカリウム集積防止

2001年度   露地野菜に対する土壌残存硝酸態窒素削減のための牛ふん堆肥施用法

2001年度   Tomato yellow leaf curl virus自然感染が確認された植物

2001年度   スイカ促成立体栽培の誘引法

2001年度   良食味の熊本長ナス新品種「熊本長ナス1号(仮称)」

2001年度   葯培養由来で低アミロースの水稲新品種候補系統「熊本A25号」

2000年度   キュウリ葉における炭疽病菌の感染により胚軸と根に誘導される病害抵抗性

2000年度   チャ種子サポニン類の耐塩性酵母生育阻害効果

2000年度   チャ種子サポニン類のチャ炭疽病防除効果

2000年度   煎茶製造におけるクロロフィラーゼ活性変化

2000年度   フェオホルビドa 生成量に基づく緑茶の健全性評価

2000年度   ストロビルリン系殺菌剤耐性のキュウリベと病菌の発生とその防除対策

2000年度   17.茶葉中のIgE抗体産生抑制物質ストリクチニン

2000年度   18.フェオホルビドa生成量に基づく緑茶の健全性評価

2000年度   カーネーション花弁に存在する新規色素

2000年度   トレニア形質転換体の花色にコピグメンテーションが及ぼす影響

2000年度   イチゴの収穫・調製作業の省力化に適した果房形態特性

2000年度   ハクサイ根こぶ病菌の病原性判別法

2000年度   シャロット染色体添加型ネギに見出されたさび病抵抗性

2000年度   アブラナ科野菜におけるマイクロサテライトマーカーの開発

2000年度   土壌タイプの異なる水田におけるケイ酸質資材の施用効果

2000年度   トマト葉かび病菌[Fulvia fulva(Cooke)Ciferri]レースの地理的分布

2000年度   ハダニの天敵農薬チリカブリダニの合成ピレスロイド剤抵抗性

2000年度   確率Lシステムを用いたキュウリの生長モデル

2000年度   気化潜熱を利用したイチゴ高設ベンチの培地冷却法

2000年度   カーネーションのエチレン受容体遺伝子(DC-ETR1)の単離と部分配列

2000年度   緑茶中の主要有機アニオンの同時分析法の開発とこれを用いたシュウ酸の実態解析

2000年度   茶園における施肥と亜酸化窒素発生との関係

2000年度   茶園での輪斑病潜在菌の年間消長

2000年度   Verticillium tricorpus によるデルフィニウム半身萎凋病(新称)

2000年度   水耕栽培における大腸菌の動態と制御方法

2000年度   促成栽培用極大果性のイチゴ‘いちご中間母本農1号’

2000年度   耐裂果性の小玉スイカ品種候補‘姫しずか’

2000年度   トマト個体群葉面積の適正制御が可能な養液土耕装置の開発

2000年度   茶葉中のIgE抗体産生抑制物質ストリクチニン

2000年度   牛糞堆肥由来窒素のキャベツによる利用率

2000年度   土壌懸濁液を用いた土壌細菌群集の多様性評価法

2000年度   黒ボク土壌中における1価陰イオンの浸透距離を予測する離散型モデル

2000年度   水稲中生品種における晩期穂肥省略による玄米中タンパク質含量の低減

2000年度   イチゴ苗に寄生するミカンキイロアザミウマの殺虫法

2000年度   イチゴ苗に寄生するミカンキイロアザミウマの殺虫法

2000年度   イチゴ苗に寄生するミカンキイロアザミウマの殺虫法

2000年度   トマトのセル成型苗直接定植における2本仕立て苗の利用

2000年度   トルコギキョウの3月〜4月出し作型における適品種

2000年度   トルコギキョウの10月〜11月出し作型における適品種

2000年度   スイカのセル成型苗直接定植に適する作型

2000年度   黒ボク土壌水田における密植千鳥植え水稲の収量性と品質

2000年度   コンバイン収穫体系における高品質種子生産のための刈取り時期

2000年度   チオ硫酸銀錯塩及びジベレリン処理によるニホンスイセン切り花の品質保持

2000年度   ブルースター切り花に及ぼすチオ硫酸銀錯塩とスクロース処理の品質保持効果

2000年度   キレンゲツツジと交雑親和性の高い常緑性ツツジ

2000年度   茶葉中カテキン類のがん転移抑制効果

2000年度   抗アレルギー評価系に有効なダニ特異的ヒトIgE抗体

2000年度   茶園の生育量分布計測システム

2000年度   煎茶抽出液中の香気成分の定量分析法

2000年度   植物葉の硬さ測定器の開発とチャ新葉硬化特性の解明

2000年度   細胞質遺伝するDNAマーカーによる日本のチャ品種の類型化

2000年度   トルコギキョウのロゼット性の簡易検定法

2000年度   茶樹の幼木と成木における木化根形態的特性の品種間差異

2000年度   DNAマーカーを用いたチャ品種識別技術

2000年度   茶の品質関与成分含量に及ぼす窒素施肥量低減の影響

2000年度   チャ‘やぶきた’冬芽の暖地における休眠モデルの作成

1999年度   施与した液肥を全量吸収させる鉢物花き、苗物の底面給水栽培法

1999年度   ミカンキイロアザミウマの絶食、低温及び高温に対する耐性

1999年度   ステレオ画像解析による葉茎菜類の葉面積計測

1999年度   ナスの自動収穫システム

1999年度   スイカ立体栽培における栽植密度と果実重の関係

1999年度   トマト一段栽培における高EC培養液を利用した果実高品質化技術

1999年度   トマト養液土耕への有機性廃棄物CSL(コーンスティープリカー)の適用

1999年度   野菜・ハーブのヒアルロニダーゼ阻害活性の評価及びレモンバームにおける阻害物質

1999年度   石灰窒素利用による茶園の窒素施肥量の削減

1999年度   被覆尿素の利用による窒素施肥量と施肥回数の削減

1999年度   我が国のカーネーション萎凋病菌のレースおよび体細胞和合性グループ

1999年度   我が国におけるスイカ果実汚斑細菌病(新称)の発生

1999年度   青枯病強度抵抗性の生食用大玉トマトの中間母本候補'とまと中間母本農9号'

1999年度   晩生で良質な緑茶用新品種候補‘枕崎19号’

1999年度   加熱調理用トマトの新品種候補 'にたきこま'

1999年度   ハスモンヨトウ・キチナーゼ遺伝子のクローニングとタンパク質発現

1999年度   異なるカルシウム濃度条件下におけるトマト青枯病抵抗性の品種・系統間差異

1999年度   半数体倍加系統の作出が容易なハクサイおよびキャベツ品種

1999年度   パーティクルガンによるサトイモの形質転換系の確立

1999年度   アントシアニン生合成系酵素遺伝子の導入によるトレニアの花色変化の方向性

1999年度   キク属植物の葉緑体DNA遺伝子領域のPCRーRFLPによる多型

1999年度   カーネーション白色系品種における花色発現機構

1999年度   シクロヘキサジオン系ジベレリン生合成阻害剤によるストックの草丈及び開花調節

1999年度   デルフィニウム切り花におけるマンニトールの同定とその生理的役割

1999年度   トルコギキョウ切り花の老化におけるエチレンの関与とチオ硫酸銀錯塩処理の有効性

1999年度   DNAマーカーを用いた緑茶品種分化の解明

1999年度   成葉への付傷接種による炭疽病抵抗性の安定的な簡易検定法

1999年度   土着天敵ケナガカブリダニへの薬剤抵抗性と非休眠性の導入と維持

1999年度   加熱調理用トマトの新品種候補「盛岡交28号」

1999年度   アールスメロン新品種「サカエ秋」・「サカエ秋冬」

1999年度   「アカナス」と「カレヘン」の体細胞雑種における染色体構成と形質の相関

1999年度   電話回線を利用して遠隔操作ができる水田用排水管理システム

1999年度   農薬被曝の少ない簡易防除システム

1999年度   中性リン酸緩衝液抽出法による暖地水田土壌の可給態ケイ酸評価法

1999年度   施設栽培のメロン−スイカ体系における窒素施肥量の適正化指針

1999年度   キクのワタアブラムシの密度推定法

1999年度   ウリ科野菜幼苗を使用したワタアブラムシの薬剤感受性検定法

1999年度   冬春トマトにおけるマメハモグリバエ土着天敵の種類と発生時期

1999年度   土着天敵ケナガカブリダニへの薬剤抵抗性と非休眠性の導入と維持

1999年度   熊本農研センター方式イチゴの高設栽培装置

1999年度   平成11年産普通期栽培水稲「ヒノヒカリ」の天候不順による収量低下

1998年度   チューリップにおける新規アントシアニンの同定

1998年度   イチゴ果実中のビタミンC含量とその収穫期間を通じた安定性の品種間差異

1998年度   遺伝子組換えによるトレニアの花の寿命の延長(研究)

1998年度   シクラメンのアグロバクテリウムによる形質転換系(研究)

1998年度   インターネットで利用可能な製茶工程診断エキスパートシステム

1998年度   ストックの花芽分化におけるジベレリンの役割(研究)

1998年度   ジベレリン20位酸化酵素遺伝子の導入によるわい性植物の作出(研究)

1998年度   モモ未熟種子におけるジベレリンの同定と新物質の発見(研究)

1998年度   宿根性スターチスうどんこ病(新称)およびシクラメンうどんこ病(新称)(指導)

1998年度   熱画像による茶園と茶樹の診断(研究)

1998年度   茶園の一番茶生産力と根群分布域の深度との関係(研究)

1998年度   茶葉における傷害誘導性プロティナーゼインヒビターの活性発現(研究)

1998年度   茶樹における生体電位計測と電位変動(研究)

1998年度   生体電位計測による茶樹根の障害の非破壊的検出(研究)

1998年度   茶生葉中のγ-アミノ酪酸(GABA)含量の新しい増加手法(普及)

1998年度   抗アレルギー評価系に必要なヒトlgE抗体の産生誘導法(研究)

1998年度   軟X線照射花粉の授粉による種なしスイカ作出法(普及)

1998年度   ナスの単為結果性の遺伝特性(研究)

1998年度   揮発性静菌物質生産糸状菌によるパセリうどんこ病の防除(研究)

1998年度   硝酸塩代謝能を欠くFusarium oxysporumの選択培地「Fo-N培地」(研究)

1998年度   低窒素条件におけるトマト生育の品種間差異と窒素同化能(研究)

1998年度   被覆塩化カルシウム施用によるハクサイ軟腐病の軽減(研究)

1998年度   野菜育苗施設のキャベツセル成型苗における立枯れの発生実態(指導)

1998年度   養液栽培における培養液組成制御システム(研究)

1998年度   茎径肥大速度を目標値とした噴霧耕によるかん水制御(研究)

1998年度   積算日射計測フィルムによる果菜類の個葉の積算受光量の評価(研究)

1998年度   通気や液温制御が不要な保水シート耕方式の養液栽培装置(指導)

1998年度   紫外線照射によるホウレンソウのα-トコフェロノール含量の増加(研究)

1998年度   野菜類の抗酸化活性の評価およびモロヘイヤにおける活性成分の同定(研究)

1998年度   嫌気条件下におけるブロッコリーからの含硫揮発性成分の発生(研究)

1998年度   キャベツセル成型苗の炭酸ガス貯蔵法

1998年度   単為結果性ナス培養子房の生長とオーキシンとの関係(研究)

1998年度   ユリ類へのパーティクルガン法による遺伝子導入技術

1998年度   モモ未熟種子におけるジベレリンの同定と新物質の発見

1998年度   水稲の麦後湛水直播における「夢いずみ(熊本3号)」の安定栽培法

1998年度   促成スイカの立体栽培のための品種選定

1998年度   促成イチゴ「とよのか」の第1次腋花房の花芽分化に及ぼす温度と窒素の影響

1998年度   はっ水性資材の利用による水耕液への酸素供給

1998年度   ジュース向き加工用トマトの多収性新品種候補’盛岡交29号’

1998年度   隔離床とクロルピクリンテープ剤を組み合わせた青枯病の防除法

1998年度   湛水直播栽培におけるメタアルデヒド剤の処理適期

1998年度   硝酸塩代謝能を欠くFusarium oxysporumの選択培地「Fo-N培地」

1998年度   アールスメロン育苗時における施肥窒素量と根量

1998年度   家畜糞尿炭化物の肥効特性

1998年度   黒ボク畑における圃場レベルでの硝酸態窒素溶脱量の測定法

1998年度   黒ボク露地野菜畑における硝酸態窒素の溶脱量の推定

1998年度   露地野菜畑における土壌中残存硝酸態窒素量の低減

1998年度   低平地から中山間地水田まで利用できる開水路用熊農研式田面水位調節器

1998年度   茶園の収量分布計測用摘採機(研究)

1998年度   1. 茶生葉中のγ-アミノ酪酸(GABA)含量の新しい増加手法

1998年度   18. 茶葉中の抗アレルギー物質

1998年度   19. 抗アレルギー評価系に必要なヒトIgE抗体の産生誘導法

1998年度   20. 茶葉中のフラボノイドによるマウスヘルパーT細胞のサイトカイン産生抑制効果

1998年度   24. 茶葉及び茶園土壌中のアルミニウムの簡易蛍光定量法

1998年度   28. 紫外線照射によるホウレンソウのα−トコフェロール含量の増加

1998年度   31. 嫌気条件下におけるブロッコリーからの含硫揮発性成分の発生

1998年度   茶葉における傷害誘導性プロテイナーゼインヒビターの活性発現

1998年度   茶葉中のフラボノイドによるマウスヘルパーT細胞のサイトカイン産生抑制効果(研究)

1998年度   茶葉中の抗アレルギー物質(研究)

1998年度   ジュース向き加工用トマトの多収性新品種‘とよこま’(普及)

1998年度   キャピラリー電気泳動法による茶品質関連成分の同時分析法

1998年度   茶葉及び茶園土壌中のアルミニウムの簡易蛍光定量法(研究)

1998年度   オールインワン製茶機

1998年度   インターネット製茶システム

1997年度   MAP(Modified Atmosphere Packaging)によるキャベツセル成型苗の貯蔵

1997年度   ハクサイ抽台性遺伝子座に連鎖するRAPDマーカー

1997年度   トウガラシ辛味成分(カプサイシノイド)の簡易少量検定法

1997年度   キャベツのセル成型苗に発生した Pythium megalacanthumによる苗立枯病

1997年度   トマト受光体勢の適正制御による環境保全型・多収・周年養液栽培

1997年度   シードコンディショニングによるニンジン種子の発芽促進および出芽安定

1997年度   ダイコンにおけるジベレリン類の同定と新物質の発見

1997年度   オーキシンの移動阻害によるトマト果実の生理障害誘起

1997年度   寒冷地における短日処理によるイチゴの当年苗の花芽分化促進と端境期出荷

1997年度   低温時の土壌水分制限によるキャベツ幼植物の耐凍性向上と糖蓄積

1997年度   母の日を目標としたカーネーションの集中開花技術

1997年度   キャベツセル成型苗の長期低温貯蔵

1997年度   定植前の底面給水法によるキャベツセル成型苗の活着の促進と斉一化

1997年度   キャベツのセル成型苗育苗管理システム

1997年度   イムノキャプチャ-RT-PCR及びハイブリダイゼーション法によるキクえそ病の診断

1997年度   機能性成分高含有の茶中間母本候補「MAKURA1号」の育成

1997年度   寒冷地における短日処理によるイチゴの当年苗の花芽分化促進と端境期出荷

1997年度   分生子懸濁液噴霧によるキュウリのうどんこ病抵抗性早期検定法

1997年度   茶樹木化根の形態特性における品種系統間差異

1997年度   機能性成分高含有の茶中間母本候補「MAKURA1号」

1997年度   チャノキイロアザミウマ、チャノミドリヒメヨコバイの密度と茶新芽の被害

1997年度   農薬の茶樹樹冠内への到達量とその天敵への影響

1997年度   カンザワハダニの寄生におけるチャの品種間差

1997年度   強酸性茶園土壌からの亜酸化窒素生成機構

1997年度   ギャバロン茶の部位別γ-アミノ酪酸(GABA)含量と仕上げ法

1997年度   食品の免疫機能評価に有用なヒト免疫担当融合細胞株の樹立方法

1997年度   緑茶中のクロロフィル及び関連色素類の高精度分離定量法

1997年度   キュウリうどんこ病抵抗性の温度反応と抵抗性素材の選定

1997年度   ガラクトース転移酵素遺伝子のクローニング

1997年度   ランダムプライマーを利用したキクの枝変わりの周縁キメラ構造の解析

1997年度   熱水抽出液のpHによるファレノプシス葉のリンゴ酸含量の推定

1997年度   簡易ながん転移(浸潤)抑制物質検定系の開発と茶成分への応用

1997年度   茶種子サポニン類の殺ダニ及び抗菌効果

1997年度   サイトカイニンのアマランサス生物検定法の改良

1996年度   キャベツの生育とその斉一性を向上させるセル成型苗の植え付け方法

1996年度   メロンの短側枝性素材系統と特性

1996年度   メロンつる枯病抵抗性の葉柄接種検定法

1996年度   日周温度によるキクの茎伸長制御における内生ジベレリンの役割

1996年度   レタス腐敗病細菌(Pseudomonas cichorii)が生産する植物毒素・チコリンの作用機構

1996年度   キャベツ害虫コナガの有用な捕食性天敵3種

1996年度   キャベツ黒腐病の発病に対する品種間差異

1996年度   トマト果実へのカオリン塗布による糖度上昇

1996年度   果重変化を利用したメロンの自動水管理法

1996年度   遠隔無線操作による野菜・花き類の苗自動搬送ロボットシステム

1996年度   遺伝子組換えによりエチレン生成を抑制したトマトの成熟特性

1996年度   画像情報による茶樹の新芽生長の計測法

1996年度   マイクロ波による茶樹生体情報の取得法

1996年度   製茶工程へのファジィ制御の導入法

1996年度   グラフィカル・ユーザー・インターフェースを有する製茶工程の統轄制御システム

1996年度   野菜・花き苗自動生産のための無線制御パレット搬送システム

1996年度   キャベツの結球認識のための画像処理手法

1996年度   果重変化を利用したメロンの自動水管理法

1996年度   茶園の干ばつ被害軽減に必要な根域の深さ

1996年度   レタス腐敗病細菌(Pseudomonas cichorii)が生産する植物毒素・チコリンの作用機構

1996年度   キャベツ黒腐病に対する抵抗性の品種間差異

1996年度   エチレン除去剤の評価とブロッコリーの鮮度保持包装における除去剤の効果

1996年度   ダイコンの花成および花芽発達の過程におけるジベレリンの役割

1996年度   茶園の干ばつ被害軽減に必要な根域の深さ

1996年度   昼夜温度差処理(DIF)による花き苗の生育制御

1996年度   萎ちょう細菌病抵抗性の‘カーネーション中間母本農1号’

1996年度   カランコエのアグロバクテリウムによる形質転換系

1996年度   促成栽培用イチゴ新品種‘さちのか’

1996年度   Fragaria x ananassaとF.nilgerrensisとの複倍数性種間雑種と特性

1996年度   キクの主要赤色花色素、シアニジン−3−ジマロニルグルコサイドの同定

1996年度   イチゴ中間性品種の花芽分化特性と夏秋どり栽培への利用

1996年度   イチゴの休眠覚醒のための低温要求量の判定指標と遺伝

1996年度   イチゴ実生の日長、温度処理による四季成り性個体の早期選抜法

1996年度   寒冷地向きイチゴ新品種‘北の輝’

1996年度   ジュース向き加工用トマトの新品種‘さきこま’

1996年度   新しい抽台特性を有する晩抽性の中間母本候補‘ツケナ安濃3号’

1996年度   ハクサイ晩抽性育種の新素材‘はくさい中間母本農6号’

1996年度   スクロース処理によるスイートピー切り花の品質保持期間の延長

1996年度   良質、中晩生緑茶用新品種候補‘金谷17号’

1996年度   製茶工程へのファジィ制御の導入

1996年度   グラフィカル・ユーザー・インターフェースを有する製茶工程の統轄制御システム

1996年度   マイクロ波による茶樹生体情報の取得法

1996年度   画像情報による茶樹の新芽生長の計測法

1995年度   高温、長日条件によるネギの花成抑制

1995年度   国立試験研究機関による野菜・花き試験研究成績概要の所在情報データベース

1995年度   ナガチャコガネにおける飛翔筋二型の遺伝と圃場間移動

1995年度   薬剤抵抗性ケナガカブリダニの保全と合成ピレスロイド剤散布による茶害虫の効果的防除

1995年度   アネモネに発生した新病害、球根腐敗病

1995年度   チャの輪斑病抵抗性の遺伝様式

1995年度   新香味茶用品種育種のための半発酵茶少量製茶法

1995年度   バイオセンサを用いた茶品質の迅速評価

1995年度   国立試験研究機関による野菜・花き試験研究成績概要の所在情報データベース

1995年度   薬剤抵抗性ケナガカブリダニの利用による茶害虫の効果的防除

1995年度   ゴボウ用水耕装置の開発と早期収穫に適する培養液管理

1995年度   2層3重空気膜の透明屋根構造による太陽熱集熱ハウスの開発

1995年度   レタス市販品種の腐敗病に対する抵抗性の差異とその要因

1995年度   ナミヒメハナカメムシとコヒメハナカメムシ雌の生殖休眠を誘導する日長条件

1995年度   青枯病・半枯病抵抗性台木用ナス新品種‘台太郎’の育成

1995年度   半枯病抵抗性‘ナス中間母本農1号’の育成

1995年度   ハクサイ類の根こぶ病抵抗性遺伝子と連鎖したRAPDマーカー

1995年度   促成イチゴ果実の日持ち性評価法と品種間差異

1995年度   主要切り花花きに含まれる未同定糖質の同定とその生理的役割

1995年度   クルメツツジにおけるモチツツジおよびキシツツジの遺伝的関与の判別法

1995年度   窒素過剰供給領域における茶樹の生長、窒素吸収及び遊離アミノ酸蓄積特性

1995年度   アリルイソチオシアネートによるカットキャベツの品質保持機構

1995年度   苗の引き抜き抵抗を利用した葉菜類セル成型苗の発根力の簡易測定法

1995年度   ナガチャコガネにおける飛翔筋二型の遺伝と圃場間移動

1994年度   放射線緩照射による茶樹の自家和合性突然変異品種‘茶中間母本農2号’の育成

1994年度   チャ新芽嫌気処理後のγ−アミノ酪酸含有量の品種間差異

1994年度   ブロッコリーベと病菌の分散媒使用による長期凍結保存法

1994年度   放射化分析による茶樹根の活力診断

1994年度   イオンメーターによる発色茶および添加茶の判別法

1994年度   茶園内からの溶菌微生物の分離と溶菌酵素の特性

1994年度   チャの窒素吸収・分配の季節リズムと一番茶新芽窒素の由来の解明

1994年度   トレニアのアグロバクテリウムによる形質転換系の開発

1994年度   スイカのSTS処理による多雌花性の早期選抜法

1994年度   トマト青枯病抵抗性遺伝子のDNAマーカー

1994年度   RAPDマーカーによるスイカ連鎖地図の作成

1994年度   イチゴ炭そ病菌及びシクラメン炭そ病菌の病原力及び宿主感受性の簡易検定法

1994年度   トマト青枯病の抵抗性発現に対するカルシウム栄養条件の関与

1994年度   ナミハダニの黄緑型と赤色型は別種

1994年度   ナミハダニの黄緑型と赤色型は別種

1994年度   窒素量の日調節による溶液栽培トマトの個体群葉面積制御

1994年度   育苗施設における野菜・花き類の苗自動搬送システム

1994年度   床土増量方式による葉菜類のセル苗生産

1994年度   暗黒低温処理イチゴ苗の赤色光照射による新葉の徒長防止効果

1994年度   青果物の低コストCA貯蔵装置の開発

1994年度   ナス科野菜用セル成型苗接ぎ木装置の開発

1994年度   放射線暖照射による茶樹の自家和合性突然変異品種「茶中間母本農2号」の育成

1994年度   青果物の低コストCA貯蔵装置の開発

1994年度   育苗施設における野菜・花き類の苗自動搬送システム

1994年度   窒素量の日調節による養液栽培トマトの個体群葉面積制御

1994年度   トマト青枯病の抵抗性発現に対するカルシウム栄養条件の関与

1991年度   寒・高冷地におけるイチゴの秋どり栽培技術

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる
S