シラス土壌の湛水直播栽培における落水出芽での出芽向上対策

タイトル シラス土壌の湛水直播栽培における落水出芽での出芽向上対策
担当機関 鹿児島県農業試験場
研究期間 1999~2001
研究担当者
発行年度 1999
要約 シラス土壌における湛水直播の落水出芽では、シラス土壌は透水性が良いため、土壌水分の減少が早く、土壌表面が硬くなりやすい。過度の土壌乾燥は、土壌表面硬度を高め、出芽を阻害する。播種後の土壌へ水分補給を行うと、土壌表面硬度が低下し、出芽率が向上する。鹿児島県農業試験場・作物部
背景・ねらい 九州南部シラス土壌地帯における湛水直播栽培は、播種深度及び出芽苗立の確保のために、播種後は落水して出芽させている。しかし、シラス土壌は透水性が良いため水の落ちが早く、土壌が過度に乾燥する場合があり、出芽に影響を及ぼすことが懸念されている。そこで、落水出芽した場合の土壌特性を把握し、シラス土壌で出芽苗立が確保できる落水出芽法を確立する。
成果の内容・特徴
  1. シラス土壌は、灰色低地土に比べ出芽が遅くなる傾向があり、出芽が遅い種子ほど最終出芽率が低い(図1)。
  2. 播種籾の発芽率は、灰色低地土及びシラス土壌とも差はない。しかし、シラス土壌は、発芽しても出芽に至らない個体が灰色低地土に比べて多い(図2)。
  3. シラス土壌は透水性がよく水の落ちが早いため、灰色低地土に比べ、土壌水分の減少が早く、また土壌表面が硬くなりやすい(図3)。
  4. 落水出芽期間中に土壌に水分を供給すると、土壌表面硬度が低下し、出芽率が向上する(図2,図4)。
成果の活用面・留意点
  1. ポット試験で得られた結果である(乾籾の二倍重の酸素供給剤を粉衣した種子を使用)。
  2. 休眠の醒めた種子を使用する(種子の出芽速度を確認して、必要に応じて乾熱処理を行う)。
  3. スクミリンゴガイ棲息ほ場では食害を受ける場合があるので、走り水程度で長時間の湛水は行わない。
  4. 落水期間中に降雨がなく、土壌が乾燥する場合には水分補給を行う。
図表1 221087-1.jpg
図表2 221087-2.jpg
図表3 221087-3.jpg
図表4 221087-4.jpg
カテゴリ 乾燥 直播栽培 スクミリンゴガイ 播種

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる