年3作同一畦利用のキュウリ栽培における整枝法及び株間

タイトル 年3作同一畦利用のキュウリ栽培における整枝法及び株間
担当機関 鹿児島県農業試験場
研究期間 1997~1999
研究担当者
発行年度 1999
要約 年3作同一畦利用体系のキュウリ栽培において、抑制作型(1作目)では株間45cmの子づる誘引が優れ、半促成作型(2作目)、普通作型(3作目)では株間50cmの子づる誘引が適する。鹿児島県農業試験場・園芸部
背景・ねらい キュウリの施設栽培では栽培が長期に及ぶほど収量、品質低下が著しく、しかも、整枝、薬剤散布、収穫調製等集約的な労力を必要とする。慣行の長期1作体系、年2作体系では後半の収量・品質向上対策や肥培管理作業等の省力化が望まれている。そこで、総収量、品質向上と肥培管理等の省力化を図るため、年3作体系における作期毎の誘引法、株間を明らかにする。
成果の内容・特徴
  1. 子づる誘引は、いずれの作型においても側枝の発生が多い。また、株間が広いほど側枝の本数、節数が多く、側枝の長さも長い(表1)。
  2. 抑制作型の収量は、株間45cmの子づる誘引が多収で、商品果率も高い(図1、表2)。
  3. 半促成作型の収量は、株間50cmの子づる誘引が多収で、商品果率も高い(図2、表2)。
  4. 普通作型では、株間35cmの子づる摘心が多収であるが、過繁茂により、整枝、摘葉に労力を要し、果色も淡くなる。また、うどんこ病の発生等を考慮すると、株間50cmの子づる誘引法が適している(図3)。
成果の活用面・留意点
  1. 子づるの誘引は、5節以下の側枝を摘除し、6~8節の草勢の強い子づるを2本延ばし、支柱上部で摘心する。他の子づるは2節で摘心する。
  2. 半促成作型の生育後期や普通作型では、側枝の発生が順調なため過繁茂になりやすく、適宜、摘葉、整枝が必要である。
  3. 3作とも同一の畦を利用するため、植替え時は、前作の残根を可能なかぎり除去してから、定植する。
図表1 221220-1.jpg
図表2 221220-2.jpg
図表3 221220-3.jpg
図表4 221220-4.jpg
図表5 221220-5.jpg
カテゴリ うどんこ病 きゅうり 栽培技術 施設栽培 省力化 肥培管理 薬剤

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる
S