免疫学的手法による蚕病原ウイルスの蚕室塵埃からの検出法

タイトル 免疫学的手法による蚕病原ウイルスの蚕室塵埃からの検出法
担当機関 鹿児島県蚕業試験場
研究期間 1999~1999
研究担当者
発行年度 1999
要約 蚕病原ウイルスを抗血清と反応させた後の発色点の濃度を測定する手法を用いることで蚕室塵埃からウイルスを検出・定量できる。鹿児島県蚕業試験場 養蚕研究室
背景・ねらい 蚕病原ウイルスによる蚕病は繭生産性低下の大きな要因となっている。そこで,蚕病原ウイルスを簡易に低コストで検出し,定量する方法を明らかにする。
成果の内容・特徴
  1. 標準ウイルスは,精製したカイコ核多角体病ウイルス(NPV),カイコ細胞質多角体病ウイルス(CPV)に所定の多角体個数となるように0.2M炭酸ナトリウムを加え,室温に1時間放置して用いる。
  2. 農家塵埃は,採取後,塵埃の5倍量の0.2M炭酸ナトリウムを加え撹拌し,1昼夜放置後その上清を使用する。
  3. 抗血清と反応させた後の発色点の濃度を測定すると多角体個数との間に図1のような関係が見られ,発色点濃度による多角体個数の検量線が得られ,発色反応から定量的な結果を得ることができる。
  4. 農家蚕室塵埃のウイルス量は図2のとおりと推定され,前年の作柄を反映しているとみられる。
成果の活用面・留意点
  1. 因果関係を明らかにするためには検査した塵埃の生物検定を行う必要がある。
図表1 221268-1.jpg
図表2 221268-2.jpg
カテゴリ カイコ 低コスト

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる
S