オオムギ斑葉病に対する二条大麦品種間の抵抗性の差異

タイトル オオムギ斑葉病に対する二条大麦品種間の抵抗性の差異
担当機関 福岡県農業総合試験場
研究期間 1999~1999
研究担当者
発行年度 1999
要約 オオムギ斑葉病菌(Pyrenophora graminea)に対して、二条大麦の品種間で抵抗性に大きな差が認められ、「きぬゆたか」は抵抗性が高く、「にらさき二条」は低い。福岡県農業総合試験場・病害虫部・普通作病害虫研究室
背景・ねらい 近年、二条大麦にオオムギ斑葉病が多発生の傾向にある。本病の防除法としては種子消毒が最も効果的である。一方、資材費の低減や省力化及び環境保全の面から、農薬の使用を極力抑えることが求められているため、耕種的防除の中心となる抵抗性品種が必要とされている。しかし、わが国ではオオムギ斑葉病に対する二条大麦品種の抵抗性に関する報告はない。そこで、主要な二条大麦10品種について抵抗性の差異を明らかにする。
成果の内容・特徴
  1. 「きぬゆたか」は抵抗性が高いが、「にらさき二条」は低い(図1、図2)。
  2. 上記2品種の中間的な抵抗性を示した品種は「ニシノチカラ」、「ニシノゴールド」、「ミサトゴールデン」、「アサカゴールド」、「ミハルゴールド」、「イシュクシラズ」、「あまぎ二条」、「ほうしゅん」である(図1、図2)。
  3. 二条大麦の穂ばらみ期と出穂期にオオムギ斑葉病菌の分生胞子(200倍の視野内に5~10個)を噴霧接種することにより本病の汚染種子を作出することができる。この汚染種子を圃場に播種した場合の本病に対する二条大麦品種の抵抗性の傾向は、菌糸体を用いる方法(Mohammadら、1974)(以降、菌叢サンドイッチ法とする)による結果と同様である(図1、図2)。
成果の活用面・留意点
  1. オオムギ斑葉病菌に対して抵抗性が高い「きぬゆたか」は、本病抵抗性品種を育成するための有用な遺伝資源として活用できる。
  2. 本菌の分生胞子を噴霧接種して汚染種子を作成する方法は自然発病条件に近いが、菌叢サンドイッチ法に比べると検定に要する時間と手間がかかる。
図表1 221283-1.jpg
図表2 221283-2.jpg
カテゴリ 病害虫 遺伝資源 大麦 害虫 種子消毒 省力化 抵抗性 抵抗性品種 にら 農薬 播種 品種 防除

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる
S