ナシ黒星病防除における有機銅剤による萌芽直前防除の重要性

タイトル ナシ黒星病防除における有機銅剤による萌芽直前防除の重要性
担当機関 佐賀県果樹試験場
研究期間 1999~2001
研究担当者
発行年度 1999
要約 ナシ黒星病防除において保護殺菌剤である有機銅剤による萌芽直前防除は、生育初期の発病抑制対策として重要であり、生育初期のDMI剤による防除効果の安定を図ることができる。佐賀県果樹試験場・病害虫研究室
背景・ねらい ナシ黒星病に対する生育初期の防除剤として広く使用されているDMI剤は感染成立後の散布でも高い防除効果を示すことから、萌芽直前防除の意義は低いとされてきた。しかし、天候不順等で予定通りに散布できない場合があること、DMI剤耐性菌出現の遅延策や同剤の散布回数削減策が切望されていること等から、これらの問題点を解決する手段として保護殺菌剤である有機銅剤を用いた萌芽直前防除の効果を明らかにする。
成果の内容・特徴
  1. 有機銅剤による萌芽直前防除を行うことで生育初期の発病が抑制される(表1)。このことは芽基部鱗片に形成される分生胞子が生育初期における重要な伝染源であることを示唆する。また、有機銅剤は耐性菌出現の懸念が少ないという利点がある。
  2. 有機銅剤による萌芽直前防除を行った上でDMI剤による生育初期の防除を実施すると、DMI剤による生育初期防除だけで対応する場合よりも発病が少なくなる(表2、表3)。
  3. 生育初期の天候不順等で薬剤散布が予定通りに行えない場合があること、DMI剤耐性菌の出現を遅延させるためには散布前の菌密度をできる限り低下させておく必要があること、DMI剤散布回数の削減が期待できること等を考慮すると、生育初期における発病抑制効果の高い萌芽直前防除は、ナシ黒星病対策を講じる上で極めて重要である。
成果の活用面・留意点
  1. 本病の感染は発芽直後から始まるので、防除が手遅れにならないように注意する。
図表1 221286-1.jpg
図表2 221286-2.jpg
図表3 221286-3.jpg
カテゴリ 病害虫 害虫 黒星病 耐性菌 防除 薬剤

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる