キクのワタアブラムシの密度推定法

タイトル キクのワタアブラムシの密度推定法
担当機関 熊本県農業研究センター
研究期間
研究担当者
発行年度 1999
要約 雨よけ栽培のキクにおいてワタアブラムシの1葉当たり平均個体数は存在葉率によって推定可能である。
背景・ねらい キクは品種や作型が多様であるため、病害虫発生予察調査においては数品種を対象に調査を行っている。しかし、調査には多くの労力を要することから、調査の簡便化が望まれる。そこで、雨よけ栽培の無防除のキク3品種を対象に、ワタアブラムシの簡易な密度推定法を検討した。
成果の内容・特徴
  1. 河野・杉野(1958)の式を対数変換した式に1996年、1997年および1999年のワタアブラムシの1葉当たり平均個体数(m)と存在葉率(p)を当てはめると、ln(m)とln(-ln(1-p))との間には3品種とも高い有意な相関が認められた(図1)。このことから、雨よけ栽培のキクにおけるワタアブラムシの1葉当たり平均個体数は、存在葉率から推定できる(表1)。
成果の活用面・留意点
  1. 無防除ほ場において、1品種当たり100~120茎から10茎を系統抽出し、各茎の上、中、下位から3葉ずつを無作為に抽出する2段抽出法により行う。
  2. 発生予察調査の簡便化が図れる。
  3. 推定式は、調査対象とする品種や作型別に求める。
図表1 221290-1.jpg
図表2 221290-2.jpg
カテゴリ 病害虫 害虫 きく 品種 防除 わた

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる