タイトル |
サツマイモネコブセンチュウ2系統に対するカンショ主要品種の抵抗性 |
担当機関 |
九州農業試験場 |
研究期間 |
1999~2001 |
研究担当者 |
|
発行年度 |
1999 |
要約 |
サツマイモネコブセンチュウ西合志系統と都城系統のカンショ主要品種での増殖率は、品種間および線虫系統間で大きく異なる。ミナミユタカ等9品種は両系統に対し増殖率1倍以下の抵抗性強、農林2号等3品種は西合志系統にのみ、ベニハヤトは都城系統にのみ抵抗性強、他の10品種は増殖率10倍以上で、抵抗性中~弱である。九州農業試験場・地域基盤研究部・線虫制御研究室
|
背景・ねらい |
カンショはサツマイモネコブセンチュウ抵抗性育種が進んでいる作物であるが、抵抗性は主に根系の被害症状によって判定されており、線虫の増殖率についてはわずかな解析が行われているに過ぎない。カンショ主要品種の本線虫に対する抵抗性を、九州の主要畑作地帯に発生する2系統(西合志系統および都城系統)を供試して線虫の増殖率を基に解析し、抵抗性品種の利用、新品種育成に役立てる。
|
成果の内容・特徴 |
- サツマイモネコブセンチュウの増殖率はカンショの品種間で大きく異なり、線虫系統間でも差異がある。
- 「サニーレッド」、「タネガシマムラサキ」、「農林3号」、「ジェイレッド」、「ジョイホワイト」、「ベニオトメ」、「ハイスターチ」、「ミナミユタカ」、および「エレガントサマー」は両線虫系統とも増殖率1以下の抵抗性強、「フサベニ」、「農林2号」および 「シロユタカ」は西合志系統にのみ、「ベニハヤト」は都城系統にのみ抵抗性強である。
- 「農林1号」、「ヘルシーレッド」、「アヤムラサキ」、「高系14号」、「ハルコガネ」、「コガネセンガン」、「ベニアズマ」、「サツマスターチ」および「サツマヒカリ」は、両系統とも増殖率が10倍以上で、抵抗性中~弱である。
- 抵抗性弱の「農林1号」を対照とし、系統間差がある「農林2号」を供試して線虫の増殖率を検定すれば、両系統が判別できる。
|
成果の活用面・留意点 |
- カンショのサツマイモネコブセンチュウ抵抗性の遺伝的解析、抵抗性育種の参考になる。
- 抵抗性カンショを組み入れた線虫害の回避に役立つ、作付体系策定のための参考になる。
- 同一抵抗性品種の連作は寄生性系統を増殖させる危険性があり,注意を要する。
|
図表1 |
 |
カテゴリ |
育種
かんしょ
新品種育成
抵抗性
抵抗性品種
品種
|