極早生温州新品種「かごしま早生」の特性

タイトル 極早生温州新品種「かごしま早生」の特性
担当機関 鹿児島県果樹試験場
研究期間 1999~2000
研究担当者 岩田浩二
桑波田龍澤
児玉香
西元直行
川田原千鶴
東明弘
発行年度 2000
要約 「かごしま早生」は極早生温州「徳森早生」の珠心胚実生である。樹勢は強く、樹姿はやや開張する。果形はやや腰高のへん球形で、果肉色は濃い。減酸が早く、糖度が高い。食味良好である。収穫適期は9月中旬から10月上旬である。鹿児島県果樹試験場・育種研究室
背景・ねらい 鹿児島県の極早生温州は「宮本早生」を中心に、早期出荷用として生産されてきた。しかし、より高品質な早期出荷用の品種の出現が熱望されていたことから、糖度が高く、食味良好な極早生温州の品種を育成する必要があった。
成果の内容・特徴
  1. 昭和62年に、極早生温州「徳森早生」に「アンコール」を交配し、得られた種子から育成した珠心胚実生である。平成5年に初結果し、その後、高接ぎ樹における特性調査を続けた。平成10年3月に種苗法による品種登録を申請し、平成11年3月に品種登録出願が公表された。
  2. 「徳森早生」より成熟期が早く、糖度が高い(表1)。
  3. 樹勢は強く、樹姿はやや開張性である。枝及び節間の長さは「宮本早生」、「日南1号」より長い。葉の大きさは「宮本早生」より大きく、「日南1号」と同程度であり、極早生温州のなかでは大きい方である。果形はやや腰高のへん球形である(表2)。
  4. 果実重は100g程度で、果形指数は130程度である。果皮色は9月中旬に着色始めとなり、10月中旬ごろ完全着色となる、果皮の色は橙色である。果肉色は橙色で「宮本早生」、「日南1号」より濃い。糖度(Brix)は9月上旬に9%、クエン酸は1.0%程度である。9月下旬から10月中旬に糖度は9.5~10%、クエン酸は0.7~0.8%となり、同時期の「宮本早生」、「日南1号」より糖度は高い(表3)。
  5. じょうのう膜は「宮本早生」よりも柔らかく、食味は良好である。浮皮は発生しにくく、「日南1号」より発生は少ない。
成果の活用面・留意点
  1. 栽培適地は温州ミカン地帯である。
  2. 日陰部では着色が遅れる傾向にあるので、日照条件の良い園地に適する。
図表1 221461-1.jpg
図表2 221461-2.jpg
図表3 221461-3.jpg
カテゴリ 育種 温州みかん 出荷調整 新品種 高接ぎ 品種 良食味

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる